人足[語句情報] »
人足
「人足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
しさを感じました。
「これは国木田独歩《くにきだどっぽ》です。轢死《れきし》する
人足《にんそく》の心もちをはっきり知っていた詩人です。しかしそれ以上の説明はあな....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ら、大した植木がある訳じゃないが、ともかくも松とか檜《ひのき》とかが、ここだけは
人足《ひとあし》の疎《まば》らな通りに、水々しい枝葉《えだは》を茂らしているんだ....
「或る女」より 著者:有島武郎
気《け》さえ催して来た。葉子はあわててあたりを見回したが、もうそこいらには散歩の
人足《ひとあし》も絶えていた。けれども葉子は船室に帰る気力もなく、右手でしっかり....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
、かえってふだんよりおもしろいくらいだった。毎日三人で焼けあとに出かけていって、
人足《にんそく》の人なんかに、じゃまだ、あぶないといわれながら、いろいろのものを....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
らきらと星がきらめいて、それから富坂をかけて小石川の樹立の梢へ暗くなる、ちょっと
人足の途絶え処。 東へ、西へ、と置場処の間数を示した標杙が仄白く立って、車は一....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
店の世帯を、きょろきょろと※していたのがあって――お百姓に、船頭殿は稼ぎ時、土方
人足も働き盛り、日脚の八ツさがりをその体は、いずれ界隈の怠惰ものと見たばかり。小....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
が見えたっけ。風は出たし……歩行き悩んだろう。先へ出た女中がまだそこを、うしろの
人足も聞きつけないで、ふらふらして歩行いているんだ。追着いてね、使がこの使だ、手....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
目も触らぬ婦たちは、さもないが、真先に神輿を荷うた白丁はじめ、立傘、市女笠持ちの
人足など、頻りに気にしては空を視めた。 通り筋の、屋根に、廂に、しばしば鴉が鳴....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
世の中から行方が知れなくなって、今までの間、甲州の山続き白雲という峰に閉籠って、
人足の絶えた処で、行い澄して、影も形もないものと自由自在に談が出来るようになった....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
たり。みな表町なる大通の富有の家に飼われしなりき。夕越くれば一斉に塒に帰る。やや
人足繁く、戸外を往来うが皆あおぎて見つ。楓にはいろいろのもの結ばれたり。 その....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
も、空でないと曳上げられなかった……雨降りには滝になろう、縦に薬研形に崩込んで、
人足の絶えた草は、横ざまに生え繁って、真直に杖ついた洋傘と、路の勾配との間に、ほ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
て落ちるような憂慮はないのであった。 ちょうど市の場末に住んでる日傭取、土方、
人足、それから、三味線を弾いたり、太鼓を鳴して飴を売ったりする者、越後獅子やら、....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
。がすぐに眠ってしまいました。マルコが目をさますと、荷車の列はとまってしまって、
人足たちは火をたきながらパンをやいて食べているのでした。みんなは食事がすむとしば....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
寝られない夢に悩んだ。風は、いよいよ強い、しかし雨は小降になって、朝飯の時、もう
人足が来て待っていると、宿で言うので。 杖と並んで、草鞋を穿く時、さきへ宿のも....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
通の裏町から出て、その日、日本橋で鉄道馬車に乗って上野で下りたが、山下、坂本通は
人足繁く、日蔭はなし、停車場居廻の車夫の目も煩いので、根岸へ行くのに道を黒門に取....