人身売買[語句情報] » 人身売買

「人身売買〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人身売買の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
と云って、楼主の自由にすることは出来ません。当人が承諾しなければ自儘《じまゝ》に人身売買をしてはならん。ところでお部屋からは噛んでふくめるように花里へ説諭《せつ....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
かと思っていると、明治五年には前に申した通りの切解きで……。今までの遊女や芸妓は人身売買であるからよろしくないというので、一度にみんな解放を命ぜられました。こん....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
座間の咽喉がぐびっと鳴った。しかし、ちょっと顫えただけでなにも言えなかった。 「人身売買……奴隷売買を……いまこの現代に口にする奴があるかね。それとも、ドドを人....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
ジョア科学論の一節を暗誦する心算で云っているのではない。例えば日本に特有な形態の人身売買制度(娘の身売りなど)をどんなに悪いことで不道徳だと宣告しても、それで少....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
や》くその局を結ぶこととなった。 しかるに、この仲裁裁判においてペルー政府は「人身売買は日本政府の公認するところである、日本政府は国民に対して芸娼妓などの人身....
一九四六年の文壇」より 著者:宮本百合子
世絵は、封建の身分制から政治的に解放され得なかった人間性が、金の前には身分なしの人身売買の世界で悲しくも主張されたわけでした。婦女奴隷の上に悲しくも粉飾された町....
婦人作家」より 著者:宮本百合子
ーリタン的な「家庭の純潔」をめざした。婦人の自主的なこれらの動きは、一八七二年の人身売買禁止法、男子に等しい義務教育令の制定や、福沢諭吉の一夫一婦論、廃娼論とな....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
ない。で、今日まで廃娼運動が目標として来た直接の目的は、婦女子児童売買乃至一般に人身売買と、それに当然伴わなければならぬ人身抑留とを、国家が法的に保護の責に任じ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
いけないという名目上の禁止は之で出来上ったが、前借住込みという形式の極東アジア的人身売買をしてはいけないという禁止令はまだ出ていないようである。併しそんなことま....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
が、予め考えておかねばならぬ沢山の問題がここには雑然と雑居しているのである。一体人身売買制度が、自由契約として習慣上又法規上発達しているのは、維新以来の日本の一....
柳原燁子(白蓮)」より 著者:長谷川時雨
しかったころなので、人身御供《ひとみごくう》だとまでいわれ、哀れまれたのだった。人身売買と、親戚《しんせき》補助とは、似ていて違っているが、犠牲心の動きか、強《....
日和下駄」より 著者:永井荷風
ていはせぬかと、そんな事に思到《おもいいた》ると相も変らず日本固有の忠孝の思想と人身売買の習慣との関係やら、つづいてその結果の現代社会に及ぼす影響なぞについてい....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
んか要りません! 」 「どうしてじゃ。おまえは松島へ行かないんか! 」 「あんな人身売買をしている家に嫁入りに行くのはいやです……死んでもあんなところにはまいり....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
るらしきに反して、此方は是から入用なものを貰って行くかわりである。いずれもこれを人身売買と一つに見ることはひどいが、とにかくに家が失うものを補填する意味はあった....