人間[語句情報] »
人間
「人間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
10
この男の前を向いた顔。彼は、マスクに口を蔽《おお》った、
人間よりも、動物に近い顔をしている。何か悪意の感ぜられる微笑《びしょう》。
....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
味った事であろう。彼は己《おのれ》を欺いて、この事実を否定するには、余りに正直な
人間であった。勿論この事実が不道徳なものだなどと云う事も、
人間性に明な彼にとって....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
っていますし、在来の恋愛小説には満足しないようになっていますから、……もっと深い
人間性に根ざした、真面目《まじめ》な恋愛小説を書いて頂きたいのです。
保吉 そ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
さず、嘲笑うように答えるのです。 「お前も死に時が近づいたな。おれの声がお前には
人間の声に聞えるのか。おれの声は低くとも、天上に燃える炎の声だ。それがお前にはわ....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
\に理解が行き届いている。が、菊池が兄貴らしい心もちを起させるのは、主として彼の
人間の出来上っている結果だろうと思う。ではその
人間とはどんなものだと云うと、一口....
「狂女」より 著者:秋田滋
逃げたのだろうか。誰かがどこかであの狂女をつかまえて、彼女の口からどこのどういう
人間かと云うことを聴くことも出来ないので、病院に収容したままになっているのではあ....
「墓」より 著者:秋田滋
った「おう」と呼ぶ声に「おう」と応える声のように、わたくしの前に現れたのでした。
人間がその一生を通じて希望というものに向けて放っている、あの漠とした不断の叫び、....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
思議な」という言葉が使われるのだ。 そうした「動機もなく我とわが生命を断った」
人間の一人が書き遺していった手記がその男のテーブルの上に発見され、たまたま私の手....
「初雪」より 著者:秋田滋
た。その頃になると、彼女は凍ったように冷たい屋敷の空気がいよいよ辛くなって来た。
人間は齢を重ねるにつれてその肉体から温かみが失せてゆくものだが、それと同じように....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
てて走り出せしが、そのガタガタさその危なさ腰を馬車台に打ちて宙に跳ね上りあたかも
人間を鞠にして弄ぶが如し。目は眩み腹は揉める。死なざりし事を幸いとして、東京神田....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
深い俗の世界は跡にしたと思っておったが、これは誤りで、智識は高くなっても、やはり
人間の弱点や利己心は消えぬものだということを悟りました」と答えた。 科学上の発....
「寡婦」より 著者:秋田滋
うもののありと凡ゆる力、その一族の狂熱という狂熱が、すべて、サンテーズ家の最後の
人間であったその子の身に伝えられてでもいるようでした。その子はいつ見ても物思いに....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
先生というものは概して田舎の女性たちには相当尊敬されるもので、のんきな紳士風の
人間のように思われ、荒っぽい田舎の男たちにくらべれば、はるかにすぐれた趣味や才芸....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
にはいられないのである。禽獣は、絶えず、毎日、生活の各瞬間に殺しているのだ。――
人間は自らを養うために、絶えず何かを殺しているのだが、また、快楽のためにも殺す必....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ると、そこから明るい太陽が遠慮なく射し込んで来ました。お神さんは、急に自分が偉い
人間にでもなったような自慢らしい気持がするので、不思議に思われる位でした。 太....