人騒がせ[語句情報] » 人騒がせ

「人騒がせ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人騒がせの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
授けたのか、それは利助も知らないらしかった。かれは生来のいたずらから、面白半分の人騒がせになんの考えもなく引き受けて、小さい身体を材木のかげに潜ませ、不意にその....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
化けるらしい。今に忠信《ただのぶ》や葛《くず》の葉《は》にも化けるだろう。どうも人騒がせでいけねえ。それも辺鄙《へんぴ》な田舎なら、狐が化けようが狸が腹鼓《はら....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
およ》そ顕著な傾向を示すものが四種類あった。その一は“この事件は殊更《ことさら》人騒がせをして大儲を企んだインチキ事件である”としてかかる陰謀者がヘルナー山頂へ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の垣根に攀《よ》じ登っているところを見付けた者があった。 「権の野郎に相違ない」人騒がせの悪戯者は権太郎に決められてしまった。権太郎は今年十四で、町内でも評判の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ともかくも、それからそれへと二十日ばかりの間に十一人も髷を切られた。こういう事は人騒がせで甚だ宜しくない。第一に世間の手前もある。猿だの、狐だの、豹だのと、いろ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その役を買って出た奴があるに相違ねえ。洒落にしろ、悪戯《いたずら》にしろ、飛んだ人騒がせをしやあがるな」 「だが、その太鼓持か落語家は、相当に度胸がなけりゃあ出....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、自然に一種の天気予報をおぼえたのだということですが、それはほんとうか、それとも人騒がせのまぐれあたりか、確かなことは判りません。しかし万吉が牢内できょうは雷が....
蠅男」より 著者:海野十三
のでございます」 「ウム、お松か。――なんでお前は金魚鉢を二階から落としたんや。人騒がせな奴じゃ」 「金魚鉢をわざと落としたわけやおまへん。走って居る拍子に、つ....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
「若いといっても、もう二十二だ。子供じゃあない。つまらないことを言って、夜なかに人騒がせをしちゃあ困るよ。」 父も母もそれぎり寝てしまったようですが、わたくし....
独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
痛を俄かに感じたことであった。 一体、博士はどこへ行ってしまったのであろうか。人騒がせな博士の失踪は、精神|錯乱の結果でもなく、況んや海を越えて和平勧告に行っ....
時限爆弾奇譚」より 著者:海野十三
1 なにを感づいたものか、世界の宝といわれる、例の科学発明王|金博士が、このほど上海の新聞に、とんでもない人騒がせの広告を出したものである。 その広告文をここへ抄録してみよう。 ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
それには血のあとが残っているだけに、彼女も神経を痛めたのかも知れない。そうして、人騒がせをしたあとで、戸棚にしまい込んであったことを思い出したので、今更それを取....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
まぎれ込んで来たものであろうとは、誰にも想像されるところである。殊に飛んでもない人騒がせをしたことを、非常に恐縮しているらしい彼のおとなしい態度が諸人の感情をや....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
した。それでもほっとしたような顔をして、笑いながら話しました。 「およっちゃんは人騒がせに何を言ったんだろう。ふうちゃんは京橋のお店にちゃんと勤めているんだよ。....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
たか、但しは昔物語の講釈でも聴きに行ったか、いずれにしても沙汰なしに出てゆくのは人騒がせであるというような蔭口もきこえたが、ともかくもかれが無事で帰って来ること....