»
什
「什〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
什の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「卑怯者」より 著者:有島武郎
て思わず足をとめてしまった。
その前後二、三分の間にまくし上がった騒ぎの一伍一
什《いちぶしじゅう》を彼は一つも見落とさずに観察していたわけではなかったけれども....
「星座」より 著者:有島武郎
うに講義している渡瀬さんを不思議に思った。そして渡瀬さんが帰ってから、その一伍一
什《いちぶしじゅう》を母に話して聞かせようとして、ふと母の境涯を考えると、とんで....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
った、父《とっ》さん。お祖母《としより》は、何処《どこ》へ。」 で、父が一伍一
什《いちぶしじゅう》を話すと―― 「立替《たてか》えましょう、可惜《あったら》も....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
して行こうという動向は道徳とはいえないだろうか。クルーソーが彼の為めに難破船まで
什器食料を求めに行ったのは、彼自身に取っての道徳ではなかったろうか。然しクルーソ....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
頭脳を働かすべき筈で無いが、幸いに印刷術の進歩が文人の頭脳の組織をも一変して、名
什傑作が轆轤細工のようにドシ/\出来たなら、今までのように実際家に軽蔑されないほ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
術の表品、源平時代の参考として、かつて博覧会にも飾られた、鎌倉殿が秘蔵の、いずれ
什物であった。 さて、遺憾ながら、この晴の舞台において、紫玉のために記すべき振....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
対方は白露と極った……桔梗屋の白露、お職だと言う。……遣手部屋の蚯蚓を思えば、
什※か、狐塚の女郎花。 で、この名ざしをするのに、客は妙な事を言った。 「若い....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
またこっちも、うわさなんかして貰いたくないんだよ。」 ――(様子を見ると、仔細は
什※、京子が『たそがれ』を借りた事など、女房は、それに一言も及ばぬらしい。)――....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
と澄ました風で居る。 「風呂敷の中は、綺麗な蒔絵の重箱でしたよ。」 「どこのか、
什物、」 「いいえ、その婦人の台所の。」 「はてな、」 「中に入ったのは鮎の鮨で....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
が気懸りで気懸りで耐らなくなりました。とうとう私はある日指導役のお爺様に一|伍一
什を物語り、『若しもあの懐剣が、私の墓に収めてあるものなら、どうぞこちらに取寄せ....
「作画について」より 著者:上村松園
におよび、土佐や浮世絵などをもくぐって来、それに附加して博物館とか神社仏閣の宝物
什器、市井の古画屏風を漁り、それぞれの美点と思われるところを摂取して、今日の私流....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
閉まったり、下流の板敷に、どッしり臀を据えて膝の上に頤を載せた、括猿の見得はこれ
什※。 「まあ。」 奴は、目をきょろきょろして、 「へへへへへ。」 「御世話様....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
。あら、どうも飛でもない、火をお吹きなすっちゃあ不可ません、飛でもない。」 と
什麼こうすりゃ何とまあ? 花の唇がたちまち変じて、鳥の嘴にでも化けるような、部屋....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
者であった。プーシキンやゴンチャローフやドストエフスキーや露西亜の近代の巨星の名
什を耽読したのが四十年前で、ツルゲーネフの断章を初めて日本に翻訳紹介したのが三十....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
れ。戴冠式場たるウェストミンスター・アベーを拝観す。式日当時の実況を示し、珍宝貴
什を陳列せり。 十二日、快晴。水晶宮に往復す。イギリス領植民地の陳列館ありて、....