仁和寺[語句情報] »
仁和寺
「仁和寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仁和寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
僧都《そうず》は申すまでもなく、その日御見えになっていらしった山の座主《ざす》や
仁和寺《にんなじ》の僧正《そうじょう》も、現人神《あらひとがみ》のような摩利信乃....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
るのである。この故に政治的天才の悲劇は必ず喜劇をも兼ねぬことはない。たとえば昔|
仁和寺《にんなじ》の法師の鼎《かなえ》をかぶって舞ったと云う「つれづれ草」の喜劇....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》第七の王子、二品中務親王《にほんなかつかさしんのう》、六代の後胤《こういん》、
仁和寺《にんなじ》の法印寛雅《ほういんかんが》が子、京極《きょうごく》の源大納言....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
えたのは、有名な話である。 翌四日にも、幕軍は敗勢を返さんとして戦ったが、此日
仁和寺宮|嘉彰親王が、金甲馬に跨り、前駆に錦旗を飜して、陣頭に進まれたので、絶え....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
に金を貸し付け、百姓どもから利息を取り立てる行為なぞはまッ先に鎗玉にあげられた。
仁和寺、大覚寺をはじめ、諸|門跡、比丘尼御所、院家、院室等の名称は廃され、諸家の....
「狂乱」より 著者:近松秋江
立っている楓葉が美しい秋の日を浴びて真紅に燃えているのなどが目についた。それから
仁和寺の前を通って、古い若狭街道に沿うてさきざきに断続する村里を通り過ぎて次第に....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
仙院瑞策に賜わった。それからは世半井氏が護持していた。徳川幕府では、寛政の初に、
仁和寺文庫本を謄写せしめて、これを躋寿館に蔵せしめたが、この本は脱簡が極て多かっ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
宜法竜師に分らぬ事あればチト何でも聴きにこいとか言ったのを忘れぬと見え、四年前に
仁和寺《にんなじ》御室から叮嚀な封状が届いたのでギョッとしたが、相手が出家ゆえ金....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
配に属したのかも知れぬ。大永七年に花山家からして借入れを申込まれた時に、実隆は今
仁和寺宮の衆が宿舎としているから、貸すわけに行きかぬると断わっている。 住宅は....
「徒然草の鑑賞」より 著者:寺田寅彦
との予報がその『徒然草』にちゃんと明記してあるのである。 鼎をかぶって失敗した
仁和寺の法師の物語は傑作であるが、現今でも頭に合わぬイズムの鼎をかぶって踊って、....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
望が心に涌いたからである。 ここは京都の郊外の、上嵯峨へ通う野路である。御室の
仁和寺は北に見え、妙心寺は東に見えている。野路を西へ辿ったならば、太秦の村へ行け....
「大力物語」より 著者:菊池寛
り、宇多天皇の皇子の式部卿の宮の御子である。この人は、広沢に住んでいたが、同時に
仁和寺の別当をも兼ねていた。別当というのは、検非違使の長官をも云うのだが、神社仏....
「法然行伝」より 著者:中里介山
あしょうぼう》等の人々が一緒に行ったが、このことを見聞して驚いて了った。 又|
仁和寺《にんなじ》に華厳宗《けごんしゅう》の名宗で大納言|法橋慶雅《ほっきょうけ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
るから、皇太后宮大夫であった役名を冠したわけである。治承二年俊成六十五歳のとき、
仁和寺宮|守覚法親王の仰せによって自撰したもので今普通に流布している六家集本とい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
るる君が名残りをば のちのかたみに つつみてぞおく…… これは平家都落ちの夜、
仁和寺ノ宮が平ノ経正へ賜わった惜別の歌だった。 ――聞きすましつつ、琵琶を抱い....