仁平[語句情報] »
仁平
「仁平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仁平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
いていた。 花《はな》の宴《うたげ》 一 それから年のこよみが四たび変わって、
仁平《にんぺい》二年の春が来た。 この三、四年は疫病神《やくびょうがみ》もどこ....
「三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
るが」 入口を入った武士が、右源太を見て 「始めて御意を得申す。拙者は、御代田
仁平」 といって、表へ 「弟」 と、振向いた。齢の若いのが入ってきた。険しい....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
尾庸吉、石橋勇三郎、上村又次郎、斉村霞栖、大賀小次郎、吉本董三、白木半次郎、大野
仁平、同徳太郎、河村武友、林直規、尾崎臻、鬼木栄二郎、上野太四郎、船津権平、岩佐....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
、十時すぎたら、玄関の格子がガラガラとあいて「はっちゃんだヨ」と、小さい妹さん、
仁平治さん、赤ちゃんの一隊が、やって来ました。小豆島の姉さんに会うために。大した....
「雪の宿り」より 著者:神西清
い黒煙のなかに太閤様のお顔が自然かさなって見えて参ります。あの名高い江家文庫が、
仁平の昔に焼亡して、闔を開く暇もなく万巻の群書片時に灰となったと申すのも、やはり....
「魔像」より 著者:林不忘
し拡げておかねば――あたふた家の中へ引っ返しかけたが、万一の場合を思ったか、 「
仁平《にへい》!」仲間の一人を呼んで、「雉子橋御門《きじばしごもん》、砲筒御蔵前....
「魔都」より 著者:久生十蘭
前夜「巴里」で駄々羅遊びをしていた、既に前々回でお馴染の連中。すなわち高利貸犬居
仁平の甥で有名なる早熟児《アンファン・テリブル》印東忠介、珊瑚王の伜で名代の好事....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
。 「……いったい、この青鱚《あおぎす》釣りともうしますのは、寛文のころ、五大力
仁平《ごだいりきにへい》という人が釣ったのがはじめだとされているんでございまして....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
っしんどう》。 長崎屋の下座《しもざ》にいるのが、西洋医学機械を輸入する佐倉屋
仁平《さくらやにへい》。 もとは、佐倉の佐藤塾で洋方医の病理解剖を勉強していた....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
足らずで追いつめることが出来よう」 両国二丁目の角屋敷《かどやしき》。 鈴木
仁平という浪人者がやっている大弓場《だいきゅうば》。 ひょろ松と顎十郎が、踏み....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
を憚って、海づたいに波に流れたのかも知れません。――土地に縁のある事は、能登屋|
仁平、というのです。いや、不義ゆえの心中の、それは年とった本夫で、その若い女房と....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
衡もいくらかの増徴を諾したのであったが、その内幕について面白い記事が頼長の日記、
仁平三年九月十四日条に見える。 故成佐諫曰、匈奴無道、不。 成佐は基衡を匈奴....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
五年正月二十日条、 左近少将政長為。 小右記長徳二年八月条、 手長乎。 台記
仁平四年正月十四日条、 景良雖 玉海、仁安二年十二月九日条、 摂政・左府・下....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
によって奏覧され、顕広の歌も一首とられている。 久安六年正月六日正五位下、翌|
仁平元年正月六日従四位下。
仁平三年四十歳、院の仰せにより『久安六年百首』を部類分....
「馬鈴薯階級の詩」より 著者:中島葉那子
馬鈴薯階級の詩 (一) カマドガヤシの白い穂が 雪の様に飛ぶ十一月の野良で
仁平はおっかあや娘と仕事着の尻、枯っ風にひったくられ乍ら 馬鈴薯選別して俵につめ....