今代[語句情報] »
今代
「今代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
今代の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草枕」より 著者:夏目漱石
《え》において、詩において、もしくは文章において、必須《ひっすう》の条件である。
今代芸術《きんだいげいじゅつ》の一大|弊竇《へいとう》は、いわゆる文明の潮流が、....
「幻影の盾」より 著者:夏目漱石
を構え濠《ほり》を環《めぐ》らして、人を屠《ほふ》り天に驕《おご》れる昔に帰れ。
今代《きんだい》の話しではない。 何時《いつ》の頃とも知らぬ。只アーサー大王《....
「道草」より 著者:夏目漱石
う所に描《か》いてある越後屋《えちごや》の暖簾《のれん》と富士山とが、彼の記憶を
今代表する焼点《しょうてん》となった。 「この分ではとてもその頃の悠長な心持で、....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
よう》とか云う字は劃《かく》があって意味のない言葉になってしまう。この点において
今代《きんだい》の人は探偵的である。泥棒的である。探偵は人の目を掠《かす》めて自....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
縫「はい」 富「隠しちゃアならん、お前に迷惑は掛けん、これは買入れるに相違ない、
今代金を遣るが、菊という者なればそれで宜しいのだ、菊の親元は何処だえ」 縫「はい....
「丸善と三越」より 著者:寺田寅彦
いろいろの新美術品が陳列されている。陶磁器漆器鋳物その他大概のものはある。ここも
今代の工芸美術の標本でありまた一般の趣味|好尚の代表である。なんでもどちらかと言....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
あくせく》する事の愚《おろ》かしさよと、思いも寄らぬ勧告の腹立たしく、さては君も
今代議士の栄職を荷《にな》いたれば、最初の志望は棄てて、かつて政敵たりし政府の権....
「それから」より 著者:夏目漱石
様に暈《ぼか》された眼が、ぽっと出て来る。 廊下伝いに座敷へ案内された三千代は
今代助の前に腰を掛けた。そうして奇麗な手を膝《ひざ》の上に畳《かさ》ねた。下にし....