今川焼[語句情報] » 今川焼

「今川焼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

今川焼の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野分」より 著者:夏目漱石
《ほおかぶ》りに懐手《ふところで》をしたのがある。あれでも足袋は売れるかしらん。今川焼は一銭に三つで婆さんの自製にかかる。六銭五厘の万年筆《まんねんふで》は安過....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
店の軒には、俳優の紋どころを墨や丹や藍で書いた庵看板がかけてある。居付きの店で、今川焼を売るものも、稲荷鮓を売るものも、そこの看板や障子や暖簾には、なにかの形式....
小祝の一家」より 著者:宮本百合子
毎朝納豆の呼び売りをしていた。おふくろのまきは夜になると親父をはげまして自分から今川焼の屋台を特別風当りのきつい、しかし人通りの繁い川岸通りまで引き出して一時頃....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
い。肴といっても、飲み手はいないから、甘いものをおごってくれ、ようかん、餅菓子、今川焼、ぼったら焼、今坂、お薯《いも》、何でもよろしい、山の如く甘いものを買い集....
露肆」より 著者:泉鏡花
蒻、蒲鉾、八ツ頭、おでん屋の鍋の中、混雑と込合って、食物店は、お馴染のぶっ切飴、今川焼、江戸前取り立ての魚焼、と名告を上げると、目の下八寸の鯛焼と銘を打つ。真似....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
はふたたび夜の蛾のようにこの世界にあこがれてしまったのです。 おもちゃ屋の隣に今川焼があり、今川焼の隣は手品の種明し、行灯の中がぐるぐる廻るのは走馬灯で、虫売....
痀女抄録」より 著者:矢田津世子
へいって茶を掩れてきたり、通りまで駈けて行って、せいせい言いながらパンケーキだの今川焼だのを奢ったりする。 母親といるときでも、こうであった。母親が用達しに出....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
店の軒には、俳優の紋どころを墨や丹や藍で書いた庵看板がかけてある。居附きの店で、今川焼を売るものも、稲荷鮓を売るものも、そこの看板や障子や暖簾には、なにかの形式....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
んで一寸|悪戯をやって見たりすることも出来るといったようなわけだ。僕は時とすると今川焼屋が暑いのに汗を垂らしながら今川焼を焼いているのを、じっと感心しながら見て....