今戸心中[語句情報] »
今戸心中
「今戸心中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
今戸心中の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
藏《はやしやしょうぞう》という怪談師が、今戸《いまど》に心中のあった時に『たった
今戸心中噺』と標題を置き拵えた怪談《はなし》が大《たい》して評が好《よ》かったと....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
謝野鉄幹の『東西南北』が出たころ、露伴の「雲の袖」、紅葉の「多情多恨」、柳浪の「
今戸心中」あたりが書かれた頃に当るはずである。東京に鉄道馬車がはじめて出来て、浅....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
この法会を営んだのだった。馬道に、また富士横町に住んでいた狂馬楽は「註文帖」や「
今戸心中」時代の吉原で、寄席へゆかない日夜の大半を生活していた。「夜の雪せめて玉....
「里の今昔」より 著者:永井荷風
の情景は、一葉《いちよう》女史の『たけくらべ』、広津柳浪《ひろつりゅうろう》の『
今戸心中《いまどしんじゅう》』、泉鏡花《いずみきょうか》の『註文帳』の如き小説に....
「正宗谷崎両氏の批評に答う」より 著者:永井荷風
詩を学びその後近代の文学に志を向けかけた頃、友人|井上唖々《いのうえああ》子が『
今戸心中《いまどしんじゅう》』所載の『文芸倶楽部《ぶんげいクラブ》』と、緑雨《り....