今昔[語句情報] »
今昔
「今昔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
今昔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
すいしょく》の見え出した時分である。
「僕はそいつを見せつけられた時には、実際|
今昔《こんじゃく》の感に堪えなかったね。――」
藤井は面白そうに弁じ続けた。
....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
折ふしの事でございます。一度などは御二人で、私を御側近く御呼びよせなさりながら、
今昔《こんじゃく》の移り変りを話せと申す御意もございました。確か、その時の事でご....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
行者とは、自《おのずか》ら容子《ようす》がちがっている。「天竺《てんじく》南蛮の
今昔《こんじゃく》を、掌《たなごころ》にても指《ゆびさ》すように」指《さ》したの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うやうやしく飾って、それからいつもの六畳の座敷へわたしを通した。酉の市《まち》の
今昔談が一と通り済んで、時節柄だけに火事のはなしが出た。自分の職業に幾らか関係が....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
って、それを聴いていた其当時の青年が今やこゝに移り住むことになったのである。俯仰
今昔の感に堪えないとはまったく此事で、この物語の原稿をかきながらも、わたしは時々....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
到るところで満洲の話が出るので、わたしも在満当時のむかしが思い出されて、いわゆる
今昔の感が無いでもない。それは文字通りの
今昔で、今から約三十年の昔、私は東京日日....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
食べたのではない。鯰の方が若い娘を、……あとは言わずとも可かろう。例証は、遠く、
今昔物語、詣鳥部寺女の語にある、と小県はかねて聞いていた。 紀州を尋ねるまでも....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
れまして、わが文学や伝説にいかなる影響をあたえたかということでございます。かの『
今昔物語』を始めとして、室町時代、徳川時代の小説類、ほとんどみな支那小説の影響を....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
いるのを見た。その頃の新宿の夜はまだ暗かったのである。今日の新宿に比べると、実に
今昔の感に堪えない。 今日の若い人達も薄々その噂を聞いているであろうが、その当....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
寄席の写し絵などで幾度も見せられたものである。こんなことを書いていながらも、一種
今昔の感に堪えないような気がする。 そういうわけで、芝居の方では有名でありなが....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
やして)――このやさしくを女扁に、花、※。――という字があててある。……ちょっと
今昔の感がありましょう。――(女ばかりか草さえ菜さえ能登は優や土までも――俗謡の....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
筆記のたぐいは総てみな怪談本といっても好いのであるが――を猟ってみると、遠くは『
今昔物語』、『宇治拾遺物語』の類から、更に下って江戸の著作にあらわれている我国の....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ある。爾来四十余年といえばかなりに長い月日ではあるが、その間の推移を考えると実に
今昔の感に堪えない。「泉三郎」は明治三十九年の春、先代の片岡市蔵――その頃は十蔵....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
前七時ベルリン着。プリンツ・アルブレヒト旅館に宿す。終日市街および公園を散歩し、
今昔の変遷いかんをみる。地下鉄道の布設と自動器械の流行は、先年いまだ見ざりしとこ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
かの本に三代将軍家光は水泳を習いに日本橋へ出かけたということを発見し、滑稽に近い
今昔の感を催さない訳には行かなかった。しかし僕等の大川へ水泳を習いに行ったという....