今昔物語[語句情報] » 今昔物語

「今昔物語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

今昔物語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
怪異考」より 著者:寺田寅彦
評判の事であったが、このごろは全くその沙汰がない、根拠の無き話かと思えば、「土佐今昔物語」という書に、沼澄(鹿持雅澄翁)の名をもって左のとおりしるされている。 ....
連環記」より 著者:幸田露伴
、犠牲の観念は吾が神国にも支那の思想や文物の移入と共に伝わったのではないか、既に今昔物語には人身|御供の物語が載っていて、遥かに後の宮本左門之助の武勇談などの祖....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
食べたのではない。鯰の方が若い娘を、……あとは言わずとも可かろう。例証は、遠く、今昔物語、詣鳥部寺女の語にある、と小県はかねて聞いていた。 紀州を尋ねるまでも....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
れまして、わが文学や伝説にいかなる影響をあたえたかということでございます。かの『今昔物語』を始めとして、室町時代、徳川時代の小説類、ほとんどみな支那小説の影響を....
土の中からの話」より 著者:坂口安吾
い。これは古今の真理なのだが、日本の農村だけは、他人だけ悪くて、自分は悪くない。今昔物語にこういう話がある。 信濃の国司に藤原陳忠という男があったが、任を果し....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
べし。 鬚髯の長く生いたるいわゆる毛人は、実に郎等としての理想的典型たりき。『今昔物語』に余五将軍平維茂の郎等太郎介のことを記して、 年五十余計の男の、大き....
妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
筆記のたぐいは総てみな怪談本といっても好いのであるが――を猟ってみると、遠くは『今昔物語』、『宇治拾遺物語』の類から、更に下って江戸の著作にあらわれている我国の....
時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
、むかしの物語物にしばしば繰り返されている。この場合盗賊必ずしも物取りではない。今昔物語「阿蘇史盗人にあひて謀りて遁るる語」に、阿蘇史某が夜更けて西の京より帰る....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
敷の真ん中に洪水を起して、畳の上で人を溺らせたりした様な恐ろしい奇術者も、僅かに今昔物語や吾妻鏡にその霊妙なる放れ業の記事を止めているのみで、後世その伝説が全く....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
して白木の唐櫃に蔵め、暗夜に社殿に送るという俗話も起って来るのである。 自分は今昔物語その他の古書に見ゆる人身御供の話を以て、事実そんな事があったとは信じえな....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
もなおこの頃は、時として餌取仲間に這入り、仏徒の方でもこれに同情していた事は、「今昔物語」に見える餌取の話が、二つとも餌取法師の仏果を得た事を述べたのであるのを....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
ずとも、一般に牛馬を食するものはこれを賤称して餌取と呼ぶことにまでなって来た。「今昔物語」に見ゆる北山及び鎮西の二つの餌取法師の話の如きも、畢竟牛馬の肉を食する....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
なっていたものらしい。そしてそれがさらに広まって、一般肉食者の称となった事は、「今昔物語」に見える北山や鎮西の餌取法師の語によって察せられる。もちろんこれらの餌....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
とするものではないことを示しているのである。 僧と尼とが夫婦になっていた話も『今昔物語』にみえている。大和の吉野に説教をもって業として世を渡るより始めて、銅の....
放免考」より 著者:喜田貞吉
以て一と通りは動くまじき解である。前記江馬君の説明またこれによったものである。「今昔物語」廿九「検非違使盗語」に、放免等を引率して盗人追捕に向った検非違使官人の....