今道[語句情報] »
今道
「今道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
今道の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文芸と道徳」より 著者:夏目漱石
いう方向に流れつつあるという事実を御認めにならん事を希望するのであります。 古
今道徳の区別はこれで切上げておいて話は突然文芸の方へ移ります。もっとも文芸の方の....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
何の事だ、馬鹿馬鹿しい。それならそうと早く云えばいいに、「文化」だとか何とか
今道心見たような名を付けるからわけがわからなくなる。 「ブル化」と云った方が早わ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
です。御承知の通り、本所は堀割の多いところですから、堀と云ったばかりでは高野山で
今道心をたずねるようなもので、なか/\知れそうもありません。元来この置いてけ堀と....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
下りが出来まして、お目にかかられ、かように嬉しいことはござりませぬ。それに、ただ
今道すがら、八幡さまにお詣《まい》りいたしますと、孤軒老師にはからず御対面。文武....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
濡らしたのは――実は、あの、一度内へ帰ってね。……この剃刀で、貴方を、そりたての
今道心にして、一緒に寝ようと思ったのよ。――あのね、実はね、今夜あたり紀州のあの....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
答して了ったので、決して約束を破らないわが卓越したこの政党人大臣は、その約束を只
今道徳的に履行しているのである、と。なる程そうして見ると、文相のこの道徳美談の犠....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
、私は矢庭にそこへ飛び込んで、旦那様はもう私の若旦那が二日も前にお会いになって、
今道具を取片付けてこちらへお越しになるはずだと申しますると……」 「うん。それか....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
った。 「一切の……一切の苦厄……苦厄……」 九百九十の寺々に、きのう剃ったも
今道心……苦厄という言葉がそのまま九百へ連想を走らせてきた。おととい剃ったも
今道....
「夏目先生の追憶」より 著者:和辻哲郎
淡な人間では決してなかったのです。冷淡な人間ならああ癇癪は起こしません。 「私は
今道に入ろうと心がけています。たとい漠然たる言葉にせよ、道に入ろうと心がけるもの....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
間、沢庵がここを訪れた翌日、人に持たして来て与えた物である。 「……あ」 若い
今道心は、戸口の光に射られると、眩しげに顔をあげた。それは、本位田又八なのである....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
だな。つまり陽気のせいだろ、これも乱世の」 「さようかもしれません。町の蔭口も、
今道鏡だなどといっておりますそうで」 「
今道鏡か、なるほど」 「が。君恩をかさに....
「それから」より 著者:夏目漱石
怖ろしさから来る眩暈《めまい》を、頭の中に再現せずにはいられなかった。 代助は
今道徳界に於て、これ等の登攀者《とうはんしゃ》と同一な地位に立っていると云う事を....