» 介添

「介添〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

介添の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老妓抄」より 著者:岡本かの子
いか」 そういう言葉に執成《とりな》されたあとで、年下の芸妓を主に年上の芸妓が介添になって、頻《しき》りに艶《なま》めかしく柚木を取持った。 みち子はという....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ほ》ざしがちらちらと川風にゆらめく陰で付き添いのお腰元が蒔絵硯《まきえすずり》を介添え申し上げると、深窓玉なす佳人がぽっとほおを染めながら、紅筆とって恋歌を書き....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、当の袈裟御前であったところから愁嘆場になって幕となるという大物でしたが、黒子の介添え人こそあれ遠藤武者も、袈裟御前も、渡辺渡も、役者はみなほんもののさるで、こ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
両眼をきょとんとみひらいて、青白い面にはにたにたとぶきみな笑いをのせながら、妹の介添えうけてちょこなんとそこにすわっておりましたから、右門はすぐに言いかけました....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
の前まで来ると、どうしたわけか棒のようにしゃちほこばった。 「痛むかい」 彼の介添と思われる船員が、うしろから声をかけた。 「いや。……ちょっと眩暈《めまい》....
赤外線男」より 著者:海野十三
人になってしまった。そこへ警視庁から重ねての呼び出しが来たので今朝、姪のダリアを介添えに桜田門へ行ったというのだ。 本庁では、伯父に対して、どんな些細なことで....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
易したが、やがてその風も鎮まって、無事に婿の家へ行き着いた。 轎はおろされて、介添えの女がすだれをかかげてかの新婦を連れ出すと、思いきや轎の内には又ひとりの女....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
、淡紅の長襦袢がはらりとこぼれる。 媚しさ、というといえども、お米はおじさんの介添のみ、心にも留めなそうだが、人妻なれば憚られる。そこで、件の昼提灯を持直すと....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
琵琶伝 泉鏡花 一 新婦が、床杯をなさんとて、座敷より休息の室に開きける時、介添の婦人はふとその顔を見て驚きぬ。 面貌ほとんど生色なく、今にも僵れんずばか....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
のが、思いの外のお雪の様子、小宮山はまず哀れさが先立って、主と顔を見合せまする。介添の女はわざと浮いた風で、 「さあ御縁女様。」 と強く手を引いて扶け入れたの....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
湛える。 その心は色に出て、医師は小松原一人は遣らなかった。道しるべかたがた、介添に附いたのは、正吉と云う壮い車夫。 国手お抱えの車夫とあると、ちょいと聞き....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
がそっくり昔の場所においてあって、その津右衛門の席に坐っているのは東太、その横に介添役に控えているのは天鬼であった。 天鬼は甚八に笑いかけて、 「尊公もさだめ....
貞操問答」より 著者:菊池寛
もう何にもお願いしないわ。でも、馬にだけは乗せてくれるでしょう?」青年は、夫人を介添して、夫人のほっそりした右の片足を支えて、馬背にまたがらせた。 再び馬上の....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
はもどかしがりさてこの土地の奇麗のと言えば、あるある島田には間があれど小春は尤物介添えは大吉婆呼びにやれと命ずるをまだ来ぬ先から俊雄は卒業証書授与式以来の胸|躍....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
癒さん。自然の力で癒す。人間の身体にはもともと病気を癒す力が備わっている。それを介添えするだけが医者の役である。下手な医者ほど自分の力を信じて無暗に薬を盛り、こ....