介錯[語句情報] » 介錯

「介錯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

介錯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
れたが、茫然と手を膝の上に重ねたまま、とろうとする気色《けしき》もない。そこで、介錯《かいしゃく》に立った水野の家来吉田|弥三左衛門《やそうざえもん》が、止むを....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
の決心を明かして聞かせた。そうして外記にむかって、この上は尋常に腹を切れ、叔父が介錯してやると迫った。 外記はまだ命が惜しいと言った。お手討ちも詰め腹も真平御....
恩を返す話」より 著者:菊池寛
惣八郎は居去《いざ》りながら、匕首を取り上げて、甚兵衛に目礼した。 「いざ、介錯《かいしゃく》下されい、御配慮によって、万事心残りなく取り置きました」といい....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
康《おかざきさぶろうのぶやす》なる者が、父家康の怒りにあって自刃したとき、これを介錯《かいしゃく》した天方|山城守《やましろのかみ》の一刀がやはり村正の刀だった....
義人の姿」より 著者:田中貢太郎
横山の顔を見て微笑した。そして、腹に突立てて見事に十文字に切って倒れた。横山には介錯の必要がなかった。 義人はこうして短い一生を終った。 その翌日のことであ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
――(一刀を取直す。) 夫人 切腹はいけません。ああ、是非もない。それでは私が御介錯、舌を噛切ってあげましょう。それと一所に、胆のたばねを――この私の胸を一思い....
不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
まつ」の話などを聞かした。その「どいまつ」は後に七人程人を殺して、某という老人の介錯で自刃したとのことであった。....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
怯者にするのかと云うのだ。……もう為方がないから、では此処で腹を切ってくれ、私が介錯するからと云うと、それでは、近藤殿から、斬れと云われたお前の役目が立つまいと....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
りの色を浮かべたが 「とうとう死恥を晒しおる! それに反して俺は立派だ! 義士の介錯受けて死ぬ。死後なお首が役に立つ! ……いざ首討たれい!」 と引き廻わした....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
者どもでしたから、こういう一期の大事に際しても顔色ひとつ変えてもいません。一同の介錯を引受けた僧覚善に至っては、阿修羅のような顔をして、じっと聴耳を澄ましていま....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
き込んでいた。 と、突然三之丞が云った。 「小僧、俺は腹を切る。情けがあったら介錯しろ」 抜身をキリキリと袖で捲いた。 「おっと待ってくれお侍さん。一体どう....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
を呼んだ。そうして、自分が切腹の覚悟を打明けた。 「播磨は今夜切腹する。十太夫は介錯の役目滞りなく致した上で、この一通を支配頭屋敷へ持参いたせ。青山の家滅亡はい....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て、真実に長く育った父母の許を去るに忍びないで泣きますので、その場合には朋友らが介錯をして強いて馬に乗せるです。で馬の鞍なども西洋風のとは違い日本の古代の風によ....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
て、綸を拇指と示指の間に受け、船底にかき込まるるを防ぎ、右手に玉網の柄を執りて、介錯の用意全く成れり。 漁史は、手応の案外強きに呆れ、多少危懼せざるに非ざれど....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
敵の匿家まで教えて呉れた其の功に愛でゝ、永く苦痛をさするも不便ゆえ、この小三郎が介錯して取らせるぞ」 丈「へい/\誠に何うも面目次第もございません、面目次第もご....