仏事[語句情報] » 仏事

「仏事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仏事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
よしひで》が五趣生死《ごしゅしょうじ》の図を描《か》いた竜蓋寺《りゅうがいじ》の仏事の節、二人の唐人《からびと》の問答を御聞きになって、御詠《およ》みになった歌....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《よ》、近くにある祥光院《しょうこういん》の門を敲《たた》いて和尚《おしょう》に仏事を修して貰った。が、万一を慮《おもんぱか》って、左近の俗名《ぞくみょう》は洩....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。門前は人と車とで押し合うほどであった。その綺羅《きら》びやかな、そうして壮厳な仏事のありさまをよそながら拝もうとして、四方から群がって来た都の老幼男女も、門前....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ては、明日は初七日《しょなのか》の逮夜《たいや》に相当いたしますので、心ばかりの仏事を営みたいと存じます。御迷惑でもございましょうが、御夫婦と御子息に御列席を願....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もおどろかしたのである。事件の起る前夜、住職の英善は、根岸の伊賀屋という道具屋の仏事にまねかれて、小坊主の英俊を連れて出たが、四ツ(午後十時)少し前に英俊だけが....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はいろいろお世話になりました。今夜は仏の逮夜でござりますに因って、まあ型ばかりの仏事を営んでやろうかと存じて居ります」 「後々のことまでよく気をつけてやりなさる....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かと思っていると、彼はまた言った。 「疑わずに行ってごらんなさい。こちらに何かの仏事があるとかいって、お燈籠に灯を入れて、ひと晩廻り廻っているうちに、うまく取り....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ってまいったのでございます。どうぞ不憫とおぼしめして、浄土へ往生の出来ますように仏事をお営みください」 女は言いさして泣き入った。人びとは哀れにも思い、また不....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
が、あいにく留守。…… 墓参のよしを聴いて爺さんが言ったのである。 「ほか寺の仏事の手伝いやら托鉢やらで、こちとら同様、細い煙を立てていなさるでなす。」 あ....
お住の霊」より 著者:岡本綺堂
いよいよ不思議と、何れも奇異の感に打れて、兎も角もそのお住の得脱成仏するように、仏事供養を営むが可かろうという事に一決して、一同その墓所へ参詣し、懇切に回向した....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
に行こうなどと言っていたのであるが、親戚の老人が死んだので、その二七日や三七日の仏事に参列するために、ここで旅行することはむずかしいと言った。自分などはいてもい....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
れない。毎日の天候気温、出入客来、他出等、尋常日記に載すべき事項のほかに、祭事、仏事、音物、到来品、買物、近親交友間の消息、来客の用談世間咄、出入商人職人等の近....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
中、高野山その他の仏寺を遍歴参拝することは苦しからずということであった。要するに仏事参拝にかこつけて、かたきのゆくえ捜索を黙許されたもので、それは非常の恩典であ....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
だった。遅れて来た編集局長は人々の間を縫うようにしてやっと入った。そこは藤原家の仏事を行う部屋で、ぐるりの壁には代々の当主と令夫人との油絵の肖像画が掲げてあった....
自来也の話」より 著者:岡本綺堂
わたくし共の秘伝です。まあ、だまされたと思って行って御覧なさい。あしたはあの寺に仏事があって、塔の上には夜通し灯火がついています。あなたも参詣の振りをして、そこ....