仏体[語句情報] »
仏体
「仏体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ているが、路傍に両部時代の遺物で、全く神仏を混淆してしまったような、いかがわしい
仏体銅像なぞのすでに打ち倒されてあるのを見る。その辺の石碑や祠の多くは、あるもの....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
弁天、吉祥天等。次は怒り物といって忿怒の形相をした五大尊、四天、十二|神将の如き
仏体をいう。諸仏の守護神です。それから僧分の肖像、たとえば弘法大師、日蓮上人のよ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
に取り止め候ひしとか承り及びて候。
去る程にその折ふし、筑前太宰府、観世音寺の
仏体奉修の為め、京師より罷下り候ひし、勝空となん呼ばるゝ客僧あり。奉修の事|終へ....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
、潔白の我心中を忖る事出来ぬ爺めが要ざる粋立馬鹿々々し、一生に一つ珠運が作意の新
仏体を刻まんとする程の願望ある身の、何として今から妻など持べき、殊にお辰は叔父さ....
「女流作家として私は何を求むるか」より 著者:宮本百合子
念から離れた真実の心音、あの心境が創作の上に移し得られるならばと思います。名匠が
仏体を刻む鑿の音、其処にあって私は仕事がして見たいと思います。私はあの里見※氏の....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
或案内者に申すべき事がある。君が提げて持った鞭だ。が、遠くの掛軸を指し、高い処の
仏体を示すのは、とにかく、目前に近々と拝まるる、観音勢至の金像を説明すると言って....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
悩み居るのじゃナ。」 「ハ」 「一体何じゃ其宝物は。」 「…………」 「霊験ある
仏体かなんぞか。」 「……ではござりませぬ。」 「宝剣か、玉か、唐渡りのものか。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ょうじゅ》した。その廻国の途中到るところに寺を建て、堂を営み、自家独得の素朴なる
仏体神体の彫刻を無数に遺して、九十三歳の高齢で大往生を遂げた、それが今いう木喰五....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
五年勤労に酬いるのに、何か記念の品をと望まれて、悟も徳もなくていながら、ただ
仏体を建てるのが、おもしろい、工合のいい感じがするで、石地蔵を願いました。 今....
「「沈黙」の話」より 著者:豊島与志雄
り、而も結縁のそれではなくて、情熱のそれである。そして更に不思議なのは、洞窟内の
仏体が、黒檀の箱に納めた二個のミイラである。 伝説は言う。―― 古昔、この洞....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
直ぐ其所へ引き揚げたものである。 そうして、彼らはこれをどうするのかというと、
仏体はそのまま火を点けて焼いてしまい、残った灰をふいて、後に残存している金を取ろ....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
重く、まじりと言う。 しかしこれは、工人の器量を試みようとして、棚の壇に飾った
仏体に対して試に聞いたのではない。もうこの時は、樹島は既に摩耶夫人の像を依頼した....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
とんどないのである。けれどもチベットでは秘密仏法といえば必ず男女合体したところの
仏体があるので、既に持って帰りました秘密の図画中にもそういう物が沢山あって、人に....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
へ出て、血を撒き散らしたような灌木や枯草を掻き分けていた。
……その底に、黒い
仏体が俯つ伏している。
婆は、草や枝を折り敷いて、いんぎんにその前へ坐った。
....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
蔵には泥を塗りました。大和の二階堂の泥掛地蔵などは毎月二十四日の御縁日に、今でも
仏体に泥を掛けてお祭りをしています。 油掛地蔵といって、参詣の人が油を掛けて拝....