仏像[語句情報] » 仏像

「仏像〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仏像の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
羅生門」より 著者:芥川竜之介
づいて起った。そこで洛中《らくちゅう》のさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹《に》がついたり、金銀の箔《はく》がついたりした木を....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
多造塔寺の時代、即ちお寺をたくさん造った時代、つまり立派なお寺を建て、すばらしい仏像を本尊とし、名香を薫じ、それに綺麗な声でお経を読む。そういう仏教芸術の力によ....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
跣足だ。跣足が痛わしい、お最惜い……と、てんでに申すんですが、御神体は格段……お仏像は靴を召さないのが多いようで、誰もそれを怪まないのに、今度の像に限って、おま....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た。 四十 客僧は思案して、心を落着け、衣紋を直して、さて、中に仏像があるので、床の間を借りて差置いた、荷物を今解き始めたが、深更のこの挙動は、....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
三 海、また湖へ、信心の投網を颯と打って、水に光るもの、輝くものの、仏像、名剣を得たと言っても、売れない前には、その日一日の日当がどうなった、米は両....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
てて頂いた、勿体ない、鼠穴のある古葛籠を、仏壇のない押入の上段に据えて、上へ、お仏像と先祖代々の位牌を飾って、今朝も手向けた一|銭蝋燭も、三分一が処で、倹約で消....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
な。これは寝た時に今も変らぬ、別に怪しい事ではない。二つ目の浜の石屋が方へ、暮方仏像をあつらえに往った帰りを、厭な、不気味な、忌わしい、婆のあらもの屋の前が通り....
黒百合」より 著者:泉鏡花
一番|前に遣ったのよ。それからね、見ねえ。」 甚しいかな、古色を帯びた観世音の仏像一体。 「これには弱ったんだ、清全寺ッて言う巨寺の秘仏だっさ。去年の夏頃開帳....
星女郎」より 著者:泉鏡花
あろう。焼残った一軒も、そのままにしておいては物騒じゃに因って、上段の床の間へ御仏像でも据えたなら、構は大い。そのまま題にして、倶利伽羅山焼残寺が一院、北国名代....
式部小路」より 著者:泉鏡花
から酒は不可んが、夜とともに二人で他所ながらお伽をする気だ。 そうして貴下が、仏像の前で、その言行録を誦する経文だといった、悉い話を聞きましょう。 病人に代....
妖怪学」より 著者:井上円了
と名づくるなり。しかれども、その糸の出ずるは、必ずしも六字の名号に限るにあらず、仏像に対するも、神像に対するも、画像に対するも、同様の次第にて、これに対して合掌....
」より 著者:上村松園
ら空の一角を仰いで月を見、これから砧を打とうというところの妻女を、肖像のような又仏像のような気持で描いて見たものです。砧は黒漆が塗ってあるもので、灯台の蝋燭の灯....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
き陳列場に入りて受くるところの教育の力、最も多きにおる。 ロンドンの博物館内に仏像を収集せる一部分あり、その中に左の種類あり。 木像 三十種 金像 三種 ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
って小なり。博物室内に、南米より採出せる古骨遺物のみるべきものあり。また、日本の仏像仏具を所蔵せる一室あり。学生中に女子半数を占むるも珍しく感ぜり。これ、中等教....
寺町」より 著者:岩本素白
が見え、墓地らしい処も有るので、覗き込んで見ると其の小家の中には、鈍い金色を放つ仏像の見えることもある。そうかと思うと、古い門だけが上の町に立って居て、そこから....