仏堂[語句情報] »
仏堂
「仏堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「わるい悪戯をしやあがる」 日がくれてから七兵衛は葺屋町の家を出て、浅草の念
仏堂の十夜講に行った。その途中で、念のために、柳原の堤を一と廻りして見ると、槍突....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
こに葬られているために、寺領六百石を領して、開山堂、弁財天祠、外久蔵主稲荷、常念
仏堂、経堂、無縁塚坊舎が三カ寺、所北寮が百軒、浄土宗関東十八|檀林中の随一を誇る....
「一緒に歩く亡霊」より 著者:田中貢太郎
年が明けて正月の元日が来た。甚六の家では屠蘇を汲み雑煮を祝おうとしたところで、持
仏堂の中が怪しい音を立てて鳴りだした。甚六と甚六の女房は驚いてそのほうへ顔をやる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まだ早い、どこで暇をつぶそうか知らん。本堂を経て三社権現をめぐり、知らず識らず念
仏堂の方へ歩みをうつすと、松井源水が黒山のように人を集めて居合《いあい》を抜いて....
「四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
いて、隣の部屋から喜兵衛とお岩の話を聞いていたのであった。 朝になってお岩は持
仏堂の前に坐ってお題目を唱えていた。お岩の家は日蓮宗であった。そこへ伊右衛門が入....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こ》をはじめ仲間ども、そのあとには鈴喜の家の主人雇人までがくっついて、ちょうど三
仏堂の前まで来た時、その声を聞いて米友が、屹《きっ》と後ろを振返りました。 す....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
はいった時、モンパルナスは尋ねた。
「俺が今どこへ行くのか知ってるか。」
「お陀
仏堂《だぶつどう》(絞首台)へでも行くんだろう。」とガヴローシュは言った。
「ば....
「夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
「このヒメの今生後生をまもりたもう尊いホトケの御姿を刻んでもらいたいものだ。持
仏堂におさめて、ヒメが朝夕拝むものだが、ミホトケの御姿と、それをおさめるズシがほ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
すことは出来なかったが、御首だけは持って逃げました。それが只今、観音堂の背後の念
仏堂に確か飾ってあると思います。これはその後になって、門跡前の塩川運玉という仏師が身体を造って修理したのであります。....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
名で、又|釈迦牟尼仏とも書いて、訓は地名・家名の通りである。恐らくその地にあった
仏堂の本尊の名の、顕れた為にさよう訓んだものだろうとせられている。併し、ここに一....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
じりてほの聞ゆるなど、かのくえんしの建立《こんりゅう》ありし姫宮《ひめみや》の持
仏堂《じぶつどう》も思ひ出られて哀れなり。されば朝市のふるものあつかひよと人いふ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
洛外に出してはならぬとお禁じになった。基衡非常にこれを憂い、七日間水漿を断って持
仏堂に閉じ籠り、一心に仏に祈請を凝らしたうえ、九条関白に運動してもらってついに勅....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
して我々を導いて入ったです。チベットでもこの辺でも同じ事ですが少しよい家では別に
仏堂を建ててあります。というのはこの辺でごく尊いお客さんといえばまずラマでありま....
「法然行伝」より 著者:中里介山
らも、尋ねて見るのも億劫《おっくう》でその日は帰り、その後また訪ねた時に法然は持
仏堂にいて四郎は大床に伺候して云うことに、 「どうもやつがれのような無縁の者は都....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
落と言われる迄にも、陋巷陋屋に不潔の生活を営んでいながら、大抵の部落には巍然たる
仏堂を有している。京都の柳原部落の如きは、八個の寺院をさえ有しているそうである。....