仏心[語句情報] »
仏心
「仏心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
したんだえ、私は何《ど》うしてもお前の傍《そば》は離れないよ」
新吉はもう誠に
仏心《ぶっしん》と成りまして、
新「お前はまだ色気の有る人間だ、己は真《しん》....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
めた太刀の柄が、いつの間にか緩んでいるのを覚えた。彼はふと、われに返った。すでに
仏心を得て、衆生のために、砕身の苦を嘗めている高徳の聖《ひじり》に対し、深夜の闇....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
とお頼みしたんですよ」 「よし、わかった、わかった。おめえが悪いんじゃねえ、人の
仏心を裏切るやつが悪いんだよ。あばたがあばたなら、手下も手下だが、それでご用向き....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
袈裟《けさ》のご光、法衣《ころも》のてまえに対しても申しわけがあるめえ。いいや、
仏心をお持ちなら、もっとすなおにざんげができるはずだよ。理にはずれたことアいわね....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
くらあ。善根を施しておきゃ、来世は人並みの背に産んでくれるに相違ねえから、もっと
仏心出して相手になれよ」 「…………」 「耳ゃねえのか!」 「…………」 「ちょ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いるまにしてやられたら、どうするんですかよ」 鳴れどたたけどもう声はない。仏道
仏心|弥陀《みだ》の極意はこのひとまくらのうちにありといわぬばかりで名人は、求道....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
た事で、兎に角南泉寺まで一緒に行きなさい、彼方の者は真実があって、随分俗の者にも
仏心があってな、寺へ来て用や何かするからそいらに頼んだら美作の方へ用事があってま....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
の仏教のふかさ、尊さを、今さらながら見直しつつ、沁々と味わっているのであります。
仏心と親心色と見れば、大悲を成ずる」といったのは、まさしく、こうした境地を、道破....
「連環記」より 著者:幸田露伴
心したが、ア、今度は自分が石帯無し、石帯無しでは出るところへ出られぬ。 いかに
仏心仙骨の保胤でも、我ながら、我がおぞましいことをして退けたのには今さら困じたこ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
何と申した」 圖「へえ」 山「いやさ改心して頭髪を剃こぼち、麻の法衣に身を※し、
仏心になると云ったではござらぬか、その仏に仕える者が繊弱い婦人を彼の如く縛って置....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
ていたことや、全裸にされて身体の汚物をキレイにふきとられていたことは、エンゼルの
仏心でもなければ、人工呼吸のためでもない。心ゆくまで暴行をたのしむためであったに....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
物を育てるためには害虫駆除をして思わぬ殺生をするので、百姓たちの心に自ずからこの
仏心が生ずるのだとききました。私たちもまことに同感です。 江戸ツ児は総じて早熟....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
しかも既存の同業者に与える打撃も相当多かろうと思う。かように考えると、いい加減で
仏心をおこして、余り勢に乗じない方がよかろうと思う。」 「いまの小売商は救われて....
「雪の宿り」より 著者:神西清
てみますと、この両日に炎上の仏刹邸宅は、革堂、百万遍、雲文寺をはじめ、浄菩提寺、
仏心寺、窪の寺、水落の寺、安居院の花の坊、あるいは洞院殿、冷泉中納言、猪熊殿など....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ち、痴は払いのけられて仏智現れ、ここにおいて天地間の大生命と、自心内部の赤裸々な
仏心(人格完成の芽)とが手を取り合うのであります。この法悦の刹那を、絶えず自分の....