仏殿[語句情報] »
仏殿
「仏殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
元和の末年に、その寺の僧がしばしば同じ夢をみた。一つの白い龍が渭水から出て来て、
仏殿の軒にとどまって、それから更に東をさして行くのである。不思議な事には、その夢....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
はいて、石瓦の城に駈けあがった。城上の墻には手がかりがないので、かれは足をもって
仏殿の柱を踏んで、檐さきに達し、さらに椽を攀じて百尺の楼閣に至った。実になんの苦....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
そんな陰謀があるとは、知らぬが仏の奈良の都へ、一足飛びに飛んだ佐助は、その夜は大
仏殿の大毘盧遮那仏の掌の上で夜を明かした。 「天下広しといえども、大仏の掌で夜を....
「観画談」より 著者:幸田露伴
が眼に入らなくて、小高い処に庫裡様の建物があった。それを目ざして進むと、丁度本堂
仏殿のありそうな位置のところに礎石が幾箇ともなく見えて、親切な雨が降る度に訪問す....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
思い切って寝床から飛び降りて逃げ出すと、鬼も棺から飛び出して追って来る。お客人は
仏殿へ逃げ込みながら、大きい声で救いを呼んでいると、鬼はもう近いところまで追い迫....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
祠の鳥 長白山の醴泉寺は宋の名臣|范文正公が読書の地として知られ、公の祠は今も
仏殿の東にある。 康煕年間のある秋に霖雨が降りつづいて、公の祠の家根からおびた....
「小公女」より 著者:菊池寛
金持なのかもしれないわ。」 その家具には、どこか東洋的なところがある上、立派な
仏殿に入った仏像が一つ運び出されたのを見ると、この家の人は印度にいたことがあるに....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
数年は、もっぱら味方の三好三党と仲間われの戦争に追いつ追われつ、おかげで奈良の大
仏殿に放火して焼いたり、堺へ逃げて、あやまったり、さすがの老蝮も天下の政治をうッ....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
考えた。着工まもなく変死して、工事は地ならしに着手の程度で終ったらしい。秀吉が大
仏殿をたてたのは、その亜流であったろう。 自分よりもお堂の方が立派だということ....
「雪の宿り」より 著者:神西清
をまわる頃には奈良の町を、ふかぶかとうずめつくした。興福寺の七堂伽藍も、東大寺の
仏殿楼塔も、早くからものの音をひそめて、しんしんと眠り入っているようである。人気....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
寺といえば鉄牛禅師の開基であって、白金の瑞聖寺と聯んで江戸に二つしかない黄蘗風の
仏殿として江戸時代から著名であった。この向島名物の一つに数えられた大伽藍が松雲和....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
量光院を建立して、院内の荘厳ことごとく宇治平等院を摸したとある。その他、東大寺大
仏殿再興の時のごときも、彼は実に第一番に勧進に応じたものであった。『吾妻鏡』にも....
「人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
わち地の神を祭るの行事で、それには何らかの供物を捧げるのが例である。先年奈良の大
仏殿修繕の際に、須弥壇の柱の下から黄金造りの刀剣二口、鏡鑑、珠玉、その他種々の貴....
「父の出郷」より 著者:葛西善蔵
れにしても死神に脅かされているよりはましだという気がするよ。僕はどうかするとあの
仏殿の地蔵様の坐っている真下が頸を刎ねる場所で、そこで罪人がやられている光景が想....
「四つの都」より 著者:織田作之助
行って、大橋先生に相談して来ようと思うんです、今度の仕事の事で」 一四 東大寺大
仏殿。 五丈三尺五寸の大毘盧遮那仏。 庄平大仏を見上げている。眼鏡をとって再び見....