仏画[語句情報] » 仏画

「仏画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仏画の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
ょうしょうにん》、第二の夫は歩兵《ほへい》の伍長《ごちょう》、第三の夫はラマ教の仏画師《ぶつがし》、第四の夫は僕である。僕もまたこの頃は無職業ではない。とにかく....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
うろう》と墨色《ぼくしょく》を弁じていた。私は折々書見の眼をあげて、この古ぼけた仏画をふり返ると、必ず※《た》きもしない線香がどこかで※《にお》っているような心....
」より 著者:芥川竜之介
めているのは藤原《ふじわら》とか鎌倉《かまくら》とか言うらしい、もの寂《さ》びた仏画ばかりだった。篤介は今日《きょう》も制服の上に狐色《きつねいろ》になったクレ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
でござります」 「なに、眠白とな。眠白といえば、当時この江戸でも一、二といわれる仏画師のはずじゃが、それにしても一介の絵かきふぜいには分にすぎたあの屋敷構えはど....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いる暇はないから、手っとり早く言えばですね、まず、ずっと上代では、絵画はすなわち仏画で、その仏画はみな神品といってよろしく、一とか二とか等級を附すべきものではな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、そんなようなものに限られていると思うのは後世の誤り、初代の大津絵は皆このような仏画なのだ」 「そうどすか」 「それから、ズッと近代に砕けて、これが正銘の珊瑚《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こう》の邸跡、瑞甕山根本寺《ずいおうざんこんぽんじ》では兆殿司《ちょうでんす》の仏画、雪村《せっそん》の達磨というのを見せてもらい、芭蕉翁の鹿島日記にても心を惹....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
いの中から他の方向へ転じさせた。絵を画くことであった。父と共に南画を習いはじめ、仏画や風景をやたらにかきなぐりながら、そこに一つの宗教的な平静さを見出すことが出....
山の秋」より 著者:高村光太郎
三角山の中腹にあるブナやカツラの大木が金色に輝いているのは壮観で、まるで平安朝の仏画を見る思がする。不思議なことに油画ではまだ日本のこの濃度ある秋の色の分厚さを....
美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
つとするかせぬかは、われわれ自身の意力の厚薄如何にかかっている。 藤原期の仏画 今日、日本画の特長を人が語る時多く水墨画の美を挙げる。外国人が最も心をひ....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
に味いが加って、愈、何だか因縁らしいものの感じられて来るのも、無理はない。 古代仏画を摸写したことのある、大和絵出の人の絵には、どうしても出て来ずには居ぬ、極度....
作画について」より 著者:上村松園
た。 勉強ともあれば博物館にも出掛けて行って、支那絵の古画、絵巻物、ときどきは仏画などをも参考に資するべく、わざわざ奈良の博物館へ弁当持参で参ったものです。 ....
妾宅」より 著者:永井荷風
敷《さじき》にいる最中といえども、女が折々思出したように顔を斜めに浮かして、丁度仏画の人物の如く綺麗にそろえた指の平《ひら》で絶えず鬢《びん》の形を気にする有様....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
乾葡萄及び絹物あるいは毛織物類をラサ府に持って行き、そうしてラサ府から茶、仏像、仏画の類を買って来るための旅行なのでしたから、私にとっては大変好い便宜を得た訳で....
古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
い、芸術といってよいと思います。ここに至ると、推古仏のものとか、あるいは法隆寺の仏画に表われている壁画とか、そういうようなもっとも調子の高いものを心的としてよい....