仏経[語句情報] »
仏経
「仏経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
猫をも狸と呼ぶ。したがって野狸に別《わか》たんとて猫を家狸と異名す。因って想うに
仏経に竜を罵って小蛇子と言うごとく狸児は虎を蔑して児猫といった意味だろう。これに....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
込んだりすると直ぐに死んだので右の句はただ文飾語勢を主とした虚構と思っていたが、
仏経に声聞《しょうもん》を兎川を渡る時身全く水に泛《うか》ぶに比し、ウッドの『博....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
から、黄教の者は紅教徒を称して、あるいは魔といい、あるいは波羅門という。すなわち
仏経にいわゆる邪魔外道である。けだし、そのたぐいであろう。 滴血 晋の人....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
り、寺社奉行、大目付、勘定奉行から納戸頭までも参列させ、天台宗徒をあつめて万部の
仏経を読ませ、諸人にその盛典をみせ、この際――年号までも慶応元年と改めて、大いに....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
あるより翻案したのだろう。さて『和漢三才図会』の著者が、〈けだし竜宮竜女等の事、
仏経および神書往々これを言う、更に論ずるに足らず〉と結んで居るが、一概に論ずるに....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
『通鑑《つがん》』に後漢の高祖が毒蛇を集めた水中に罪人を投じ水獄と名づけた。また
仏経地獄の呵責を述ぶる内に罪人蛇に咬まるる例多きは、インドにも実際蛇刑があったに....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
の話も事実に拠ったものと見える。 さて智馬と同類ながら譚が大層誇大されたのが、
仏経にしばしば出る馬宝の話だ。転輪聖王《てんりんじょうおう》世に出でて四天下を統....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
く言わば童蒙をしてかえって迷いを生ぜしむべきにやと(『古今要覧稿』五三一巻末)。
仏経に人間が無常を眼前に控えながら何とも思わぬを、牛が朋輩の殺さるるを見ながら平....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
《おことづて》申し上げますとあるは、熊皮は毳々たらぬがその色を以て聯想したのだ。
仏経や南欧の文章に美人を叙するとて髪はもちろんその他の毛の色状を細説せるを、毛黒....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
気狂坊主である。中風の中は上中下の中では無いと思われるから下風とは関せぬ。これは
仏経中の翻訳語で、甚だ拙な言葉である。風は矢張りただの風で、下風は身体《からだ》....
「連環記」より 著者:幸田露伴
瞑ったようにし、口の中でかすかに何か念ずるようにしていたという。想を仏土に致し、
仏経の要文なんどを潜かに念誦したことと見える。随分奇異な先生ぶりではあったろうが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
術ヲ修メニ行キシ王女ガ既ニ裸体ヲ見ラレタル上ハト王ガ、其王女ヲ乞食ノ妻トセシコト
仏経ニ見エ候)」 いずれにしても習慣の圧力は大きい。すでに白日の下で、衆人の....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
適せず、或る疑点は誰れに質問しても明答を得ない。そこで、自分でバイブルも見るし、
仏経も随分読んで見たが、やはり充分に満足が出来ない。そこで今度は、哲学の方面を、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
多くはインドの経文中に見るところのものなり。『新約全書』中に記載せる同一の事項の
仏経中に存するは、比較宗教学者の大いに疑いを抱くところなり。仏教はヤソ教の前に出....
「読倫理教科書」より 著者:福沢諭吉
書を尊信するは、その聖賢の徳義を尊信するがゆえなり。支那の四書五経といい、印度の
仏経といい、西洋のバイブルといい、孔孟、釈迦、耶蘇《ヤソ》、その人の徳高きがゆえ....