仏菩薩[語句情報] »
仏菩薩
「仏菩薩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏菩薩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
申しは致しませぬか。」と、小さな御声で仰有いました。
「傀儡《くぐつ》で悪くば、
仏菩薩《ぶつぼさつ》とも申そうか。」
若殿様は勢いよく、こう返事をなさいました....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
《かみ》は梵天帝釈《ぼんてんたいしゃく》より下《しも》は恒河沙《こうがしゃ》の諸
仏菩薩まで、悉《ことごと》く聴聞《ちょうもん》せらるるものでござる。よって翁は下....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
を御抱き起しになると、
「泣くな。泣くな。せめては今日《きょう》会っただけでも、
仏菩薩《ぶつぼさつ》の御慈悲《ごじひ》と思うが好《よ》い。」と、親のように慰めて....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
黄金ばかりが張ち切れる程に一杯に充ち満ちているではないか! 「偖こそ昨日の老僧は
仏菩薩の化身であったよの! 我の貧困を憐み給い巨財をお授け下されたのであろうぞ!....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る時に、 「お前さんより、まだ大きなものがあるから、慢心してはいけません」 諸
仏菩薩を拝んだあとでも、また同じようなことを言いました。 「お前さんより、まだ大....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
った。 「忰、忰……まだ早い……泣くな。」 と翁は、白く笑った。 「大慈大悲は
仏菩薩にこそおわすれ、この年老いた気の弱りに、毎度御意見は申すなれども、姫神、任....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
えって無比の精鋭を思わせて、颯と掉ると、従って冷い風が吹きそうである。 別に、
仏菩薩の、尊い古像が架に据えて数々ある。 みどり児を、片袖で胸に抱いて、御顔を....
「連環記」より 著者:幸田露伴
なものに身を為しても、一切世間を善くしたい、救いたい、化度したいというのが、即ち
仏菩薩なので、何も蓮花の上にゆったり坐って百味の飲食に啖い飽こうとしているのが仏....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
やらず有之候よし、貧道など口にいたし候もいかが、相頼まれ申候ことづてのみ、いずれ
仏菩薩の思召す処にはこれあるまじく、奇しく厳しき明神の嚮導指示のもとに、化鳥の類....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
幡大菩薩はまことの神か」とそれは始まる。彼は釈迦が法華経を説いたとき、「十方の諸
仏菩薩集まりて、日と日と、月と月と、星と星と、鏡と鏡とを並べたるが如くなりし時」....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
とこういって居るのです。
ああ、カン・リンボチェよ。釈迦牟尼仏よ、三世十方の諸
仏菩薩よ。私がこれまで幾人かの人を殺し、あまたの物品を奪い、人の女房を盗み、人と....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
仏寺を汚すは恐れあれどわが建てしもの壊れしならばその場を一歩立ち去り得べきや、諸
仏菩薩もお許しあれ、生雲塔の頂上より直ちに飛んで身を捨てん、投ぐる五尺の皮嚢は潰....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。これで嵌るで染物屋へ物を誂えると同じ調子で、人間の思慮や力量以上の大きな了見の
仏菩薩に向って頼む様子ではありません。たとえ、人間世界の馴染の染物屋でさえ、時に....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
源空も余程閉口したものと見えて、晩年には大いに温和な説法を試みる事となった。余の
仏菩薩を謗ってはならぬ、破戒をすすめてはならぬなどと、厳重に弟子を誡めて、七箇条....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
望したことのある人は、正面に黒部川の大峡谷を隔てて右には仙人山、左には黒部別山が
仏菩薩の金剛座下ににじり寄る怪獣のように蹲っている其背を蹈まえて、壊裂した金字塔....