仔猫[語句情報] »
仔猫
「仔猫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仔猫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「愛撫」より 著者:梶井基次郎
議な示唆《しさ》力によるのである。私は、家へ来たある謹厳な客が、膝へあがって来た
仔猫の耳を、話をしながら、しきりに抓《つね》っていた光景を忘れることができない。....
「交尾」より 著者:梶井基次郎
をしているのである。私は猫の交尾を見たことがあるがそれはこんなものではない。また
仔猫《こねこ》同志がよくこんなにしてふざけているがそれでもないようである。なにか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んですよ。踊り出したんですよ」 女房の説明によると、富蔵は自分の飼っている白い
仔猫に踊りを仕込むために、長火鉢に炭火をかんかん熾《おこ》して、その上に銅の板を....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
そう!」 葉子はその時少し熱があって、面窶れがしていたが、子供のこととなると、
仔猫を取られまいとする親猫のように、急いで下駄を突っかけて、母屋の方へ駈け出して....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
て、事件引継簿を書類|函《ばこ》の既決《きけつ》の函の中へ、ばさりと投げ入れた。
仔猫《こねこ》の怪《かい》 面会人臼井は、なかなか尻を上げようとはしなかった。....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
紐を見えないものにした。その次、第二番目には、動物にそれをためして見た。一ぴきの
仔猫が、いつも窓の向こうへのぼって日なたぼっこをしていた。ぼくはその
仔猫を実験に....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
えいんてす! い・ぼおうあす! AHA! すると、猫・猫・猫――何てまあ古猫・
仔猫・野良猫の多いLISBOA!――に、その猫の一匹のような灰色にのろしてる無秩....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
片っぽ、破れた洋傘、果物の皮、死んだ箒、首のない人形、去年の雑誌、無生物になった
仔猫など、すべて、この町の春の支度に用のないものばかりだった。 こうして、一九....
「子を奪う」より 著者:豊島与志雄
きりに気にかかった。家の前を何度も往き来した。或る坂塀の下の隙間から、可愛らしい
仔猫が首を出して、彼の方を覗いていた。それを見て彼は、また家へはいっていった。 ....
「猫」より 著者:豊島与志雄
んでいるのだ。 其後この猫、年に一二回妊娠をするし、分娩の時の世話やら、生れた
仔猫の貰われ口など、随分心配をかけるが、それだけにまた家庭生活の中に根を下して、....
「猫捨坂」より 著者:豊島与志雄
草が生え、石炭灰や塵芥がつもり、陶器の破片が散らばっている。全体が陰湿な感じだ。
仔猫や病み猫などがしばしば捨てられている。坂の名は何というのか分らず、恐らく名も....
「蔵の二階」より 著者:豊島与志雄
うである。楽しみばかりでなく、昔の裕福な生活の名残りの夢のようでもある。 家に
仔猫が一匹いる。というよりも寧ろ、カヨがそれを飼っている。彼女が十日に一度ぐらい....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
要するに臆病だから、相手が怖いためにケンカを急ぐオモムキらしく、敵意や実力のない
仔猫などとは安心して仲良くなるもののようだ。むやみにケンカをしかけたがるのも臆病....
「地上」より 著者:島田清次郎
たとえ自分もずる/\引きずられてゆく場合にでも、あるレベルまでゆけば、すばしこい
仔猫のように身を翻して残された男を冷やかに見送る妖婦的な残忍な快味をさえ知ってい....
「妻」より 著者:神西清
叫びはじめた。 「ぴしぴしやれ、※ーシカ! 千頭立てでも追い越しちまえ! ええ、
仔猫めが!」 すると医師の
仔猫連は、ソーボリと彼の※ーシカの気味よげな高笑いと....