仕事師[語句情報] »
仕事師
「仕事師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仕事師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
?」
「これ? これはロシア人のかぶる帽子さ。」
しかし従兄の弟は従兄以上に「
仕事師」だけにいろいろの障害を見越していた。
「何しろこの間も兄貴《あにき》の友....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
おとこ》でございますが、あれは例のお若さんが根岸の寮で生みました双児《ふたご》、
仕事師の勝五郎が世話で深川の大工の棟梁へ貰われてまいった伊之吉でございます。光陰....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
自身番や番太郎の耄碌《もうろく》おやじを頼りにしていることは出来なくなったので、
仕事師は勿論、町内の若いものも殆ど総出で、毎晩この火の見梯子を中心にして一町内を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半七老人にも逢いたくなった。T先生のお宅を出たのは午後三時頃で、赤坂の大通りでは
仕事師が家々のまえに門松《かどまつ》を立てていた。砂糖屋の店さきには七、八人の男....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んぼり》の歳の市《いち》は寒かろうと噂をしながら、半七は格子の外に立って、町内の
仕事師が門松を立てるのを見ていると、亀吉は三十五六の男を連れて来た。 「親分。こ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
へはいっていたころ、どこの長唄の女師匠は亭主の怨霊にとりつかれているとか、ここの
仕事師のお婆さんは嫁の幽霊に責められているとか、いろいろの怪談を聞かせられた。そ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ない。小僧はひい/\云って泣く。実に乱暴なことをしたものです。刺青をしているのは
仕事師と駕籠屋、船頭、職人、遊び人ですが、職人も堅気な人間は刺青などをしません。....
「連環記」より 著者:幸田露伴
建立したという堂寺などの有ることは聞かぬ。後の高尾の文覚だの、黄蘗の鉄眼だのは、
仕事師であるが、寂心は寂心であった。これでも別に悪いことは無い。 寂心が三河国....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
える必要をもたない品性もあるですよ。ねえ、あなた。あなたという人は、女ながらも、
仕事師としては偉い人です。しかし、あなたの品性は、失礼ながら、戦国時代ですな。人....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
とは、説明するまでもない東京の一風習であって、年末に各家庭がその必要な正月の餅を
仕事師なり、米屋なり、また菓子屋なりに頼み、いつ幾日に何斗何升の餅を拵え上げてく....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ら、大きな荷を担いで右往左往に駈け※る。此方からはお使番が馬に乗って駆けて来る。
仕事師は纒を振り鈎をかついで威勢|能く繰出してまいる騒ぎに、二人はまご/\しなが....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
娘やおかみさんが二、三人あつまって、ゆうべの女の噂で賑わっていました。そのなかで
仕事師のおかみさんが、その後の成行きを一番よく知っていて、みんなに話して聞かせま....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
隠を極めて浜町に住ったので、若い奴等などと言って紋床へ割込んで、夕方から集る職人
仕事師|輩を凹ますのを面白がって、至極の鉄拐、殊の外稲荷が贔屓であったので、若先....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
喧嘩の時に、お前さんが仰向に寝て、サア殺せと仰しゃッた時は誰も殴てなかったとね、
仕事師|手合が五十人|許り手鍵を持って来たが、打てなかったくれえだから組合の者が....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
もっているからで、外土地にはざらにそうない商売だろう)だの、でなければ大工だの、
仕事師だの、飾り屋だの……たま/\勤め人があるとみれば、それは小学校の先生、区役....