仕事着[語句情報] » 仕事着

「仕事着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仕事着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
務長を葉子の部屋《へや》に呼び寄せてもらった。事務長はすぐやって来たが、服なども仕事着のままで何かよほどせわしそうに見えた。木村はまあといって倉地に椅子《いす》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
張って来て半七のまえに坐らせた。きょうは鞴祭りのせいか、権太郎はいつものまっ黒な仕事着を小ざっぱりした双子《ふたこ》に着かえて、顔もあまりくすぶらしていなかった....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まわして、一人の若い男を指さして教えた。彼は二十三四の職人であるが、しるし半纒の仕事着も着ないで、唯の浴衣を着たままで、猫柳の下にぼんやりと突っ立って、他人の仕....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
づったそれ)と一本の鉛筆とを、魚の鱗や肉片がこびりついたまま、ごわごわにかわいた仕事着のふところにねじ込んで、ぶらりと朝から家を出るのだ。 「会う人はおら事気違....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
られない。 「仕事のやり始めはだれでも一度はそういうものだよ。何が病気なもんか。仕事着になって、からだが締まれば痛みはなくなるもんだ」 母はそういっても、どこ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
まれば元気はおのずから動く。 翌朝省作は起こされずに早く起きた。 「おッ母さん仕事着は」 とどなる。 「ウム省作起きたか」 「あ、おッ母さん、もう働くよ」 「....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
。川口亜太郎の死はこの二階の東室で発見された。 まだ旅装も解かぬままにその上へ仕事着を着、右手には絵筆をしっかりと握って、部屋の中央にのけぞるように倒れている....
カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
つの乾船渠の間の起重機の林の中へやって来た。其処で、大きな鳥打帽を冠った背広服に仕事着の技師らしい男に行逢うと、喬介は早速その男を捕えて切り出した。 『少しお訊....
」より 著者:海野十三
、おんぼろの衣裳を何処かへやり、法被姿ながら上から下まで垢ぬけのしたサッパリした仕事着に生れ代ったようになったことだった。 町の人は、寄ると触ると、二人の噂を....
」より 著者:池谷信三郎
い太陽が彼女の睫毛に、可憐な虹を描いていた。 新聞社の屋根でたった一人、紫色の仕事着を着た給仕の少女が、襟にさし忘れた縫針の先でぼんやり欄干を突っつきながら、....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
た人達より踊り手には近所の見知り越しの人が多かった。それ等の中には革のエプロンの仕事着のまゝで買物包みを下げた女中と踊っている者もあった。彼等は踊りながら新吉と....
獄中消息」より 著者:大杉栄
一月から見るとちょうど四百目ほど増して十三貫八十目になった。十五日から着物も昼の仕事着だけ袷になった。 三月の手紙に『婦人文芸』として雑誌を出すとあったから、....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
李は榻に腰をおろして、再び煙草を喫んでいる。砧の音。やがて下のかたより高田圭吉、仕事着のままにて走り出で、窓より内を覗く。) 高田 おお、お父さんは内にいるのか....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、何だもんですから、つい、客がございましたもんですから、」 袷の上に白の筒袖、仕事着の若いもの。かねて誂の剃刀を、あわせて届けに来たと見える。かんぬしが脂下っ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
を、かさかさとお開けなさるのに心着けて、(いや、羽織だけ、職人はこれが礼服。)と仕事着の膝を軽くたたいて、羽織を着て、仕事場の神棚へ、拝をして、ただ一つ欅の如輪....