仕掛ける[語句情報] » 仕掛ける

「仕掛ける〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仕掛けるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
らたびたびここへ押し掛けて来て、所詮《しょせん》この屋敷にはいたたまれないように仕掛けるのではあるまいかと、林之助はまた疑った。時節を待てとあれほど言って聞かせ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
人と言えば、親にもまさる大切なご恩人、然るにあの素浪人共の手先となって、毒蛇など仕掛けるとは何事じゃ。かくさず有体《ありてい》に申し立てろ」 「へえい……」 「....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、全真と五人一座でいよいよ月見の酒宴をはじめると、どの人にも酔いが廻って、喧嘩を仕掛ける筈の石田が先ず倒れる、つづいて全達が倒れる、次に全真が倒れる、最後に水野....
わが町」より 著者:織田作之助
綱でからだを縛って、絶壁を下りて行った。 そして、中腹の岩に穴をうがち、爆薬を仕掛けるのだ。点火と同時に、綱をたぐって急いで攀じ登る。とたんに爆音が耳に割れて....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
(拳を握る) かえで 皆悪魔です。冷酷な鬼です。毎晩その悪魔が来て恥ずかしい事を仕掛けるのですもの。それがみんな、しつこいのですもの。 唯円 その小さな、美しい....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
んどん、地面の下を掘っていって、敵陣の真下に出るのであろう。そして、爆薬をそこに仕掛けるとか、或いは、めりめりと、敵の要塞《ようさい》のかべを破って、侵入する。....
地球要塞」より 著者:海野十三
く、わしは君に警告しておく。もう、あのようなくだらん磁力砲《じりょくほう》などを仕掛けるのはよせ」 「余計な御忠告だ。そういう君は、磁力砲の偉力に、すっかり参っ....
決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
、倍する兵力を持ちながら、自軍の合一を急ぐのだ。もとより合一した以上は今度は何か仕掛けるであろうが、怯える心の故に、敵の仕掛は慌てているか、用心しすぎているか、....
「刺青殺人事件」を評す」より 著者:坂口安吾
、後半は落第である。 なぜ密室にする必要があったか。密室にするには、トリックを仕掛けるに、時間を要し、その室に通暁することを要し、犯人がその家の住人であること....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ッとひくと外れるように浅く仕掛けた錠が外れずに、蝶番いの方が外れるとは」 「浅く仕掛ける筈があるもんですか」 と、新十郎はふきだした。 「まさかその揚足をとら....
アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
pashkuma wa onne. (1) アマツポ(弩)すなわち「仕掛け弓」を仕掛ける事. (2) 刀剣.これは戦争の時に使う刀剣とは違うので,ふだん家の右座....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
、これは全く奇想天外の名案だと思うが、この一切の装置を、お葬式に使う花筒のなかに仕掛けるのだ。どうせ、明日は、叔父の一家は総出でお葬式の手伝いに出かけてゆくだろ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
学の僧侶の中でも最も学識有る人間が、今日いよいよ博士になるという人に対して問答を仕掛けるのです。その答者は即ち二十年間雪中|通夜の問答の苦しみを積み重ね鍛え来っ....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
に己アふじみだから二寸や三寸斬られても痛くねえという妙な性質だから、無法に喧嘩を仕掛ける心底だ、お前が死んでしまえば役人に主人にお父さんにお前と四人が死なゝけり....
わが町」より 著者:織田作之助
等は綱でからだを縛って、絶壁を下りて行った。そして、中腹の岩に穴をうがち、爆薬を仕掛けるのだ。点火と同時に、綱をたぐって急いで攀じ登る。とたんに爆音が耳に割れて....