他処[語句情報] » 他処

「他処〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

他処の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
めえ》お久の寺詣《てらまいり》に行った帰りは遅かったが、年頃で無理じゃアねえから他処《わき》へ寄ったか、隠さずと云いな」 せな「ナアニ寄りは為《し》ません、お....
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
野郎は自分がそれ程に好かねえもんでも惜しがってくれやアがるだ、此間《こねえだ》も他処《よそ》から法事の饅頭が来た時、お店へも出ると彼奴は酒呑だから甘《あめ》え物....
放浪」より 著者:織田作之助
のほかは不味いが、さすが名代だけあって、このまむしのタレや鮒の刺身のすみそだけは他処《よそ》の店では真似が出来ぬなどと、板場らしい物の云い振りをしたかったのだ。....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
したほど、平吉がかかる態度に、織次は早や躁立《いらだ》ち焦《あせ》る。 平吉は他処事《よそごと》のように仰向《あおむ》いて、 「なあ、これえ。」 と戸棚の前....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
て白壁《しらかべ》づくりの家など眸《め》に入る。此地には長寿《ちょうじゅ》の人|他処《よそ》に比べて多く、女も此地生れなるは品よくして色|麗《うる》わしく、心ざ....
」より 著者:島崎藤村
景を見に行った。大きな輪を作って、足拍子|揃えて、歌いながら廻って歩く男女の群。他処から来ている工女達は多くその中に混って踊った。頬冠りした若者は又、幾人かお春....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
は一人で寝るの」 梅「宜いじゃないか、私が抱いて寝るから」 繼「嬉しい事ね、あの他処の子と異って私は少さい時からお父様とばかり一緒に寝ましたわ、お母さんと一緒に....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
秋元千草と博士の助手たる仙波学士と名乗った二人であったが、この二人はこのさわぎを他処《よそ》に自動車を下りもせず、ぽかんとしていた。それもその筈、実は両人は博士....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
のは、次の日の昼下りのことであった。杜は自ら梁の下に縊れていた。 人々の騒ぎを他処にして、床の間の大きな花瓶に活けてあった桜の花が、一ひら二ひら静かに下に散った。....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
で、したがって原籍も決定することが出来ない。彼は未荘に住んだことが多いがときどき他処へ住むこともある。もしこれを「未荘の人也」といえばやはり史伝の法則に乖く。 ....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
老人を腰の抜ける程の暴行を加えても平気な村民達が、私の場合だけ問題にしたのは私が他処者、その他何かあるかも知れませんが、坂口氏の、“天皇はお人好かも知れないが、....
京の夏景色」より 著者:上村松園
京都の街も古都というのはもう名ばかりで私の幼な頃と今とではまるで他処の国のように変ってしまってます。これは無理のないことで、電車が通り自動車が走....
茶美生活」より 著者:北大路魯山人
を問わず本格の茶に入り得られるという論者であることも申し添えておきたい。 私が他処眼をはばかるほど、イラついて、お茶に浸る人々をとらえ、とまれ美的感覚の向上を....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ぢ「おう/\大層黒血が流れる、私の宅はツイ一軒|隔いて隣だが、直に癒る宜い粉薬が他処から貰って来てあるから宅へおいで」 と無理やりに連れてまいりまして、薬を取....
放浪」より 著者:織田作之助
べさせてやりたいと順平は思ったのだ。二円ほど小遣いをもっていたので、まむしだけは他処の店では真似が出来ぬなど板場らしい物の言い振りをしたかったのだ。文吉はぺちゃ....