他生[語句情報] »
他生
「他生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
他生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
、一礼して、
(恐入ります、これはどうも、)
(お泊め申すとなりましたら、あの、
他生《たしょう》の縁《えん》とやらでござんす、あなたご遠慮を遊ばしますなよ。)ま....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
は、私達は折角知り合っても又散り/\バラ/\になってしまう、袖《そで》触れ合うも
他生《たしょう》の縁というので、臨時工の「親睦会」のようなものを作ろうとしている....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
礼を申してよいやら」改めて庄三郎は礼を云う。 「一樹の蔭一河の流れ、袖振り合うも
他生の縁とやら、何んのお礼に及びましょうぞ」 こう云って松虫は微笑したが、その....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
た。 同行二 因縁と申すものは不思議なものでございますな。 僧一 袖の振り合いも
他生の縁とか申します。 僧二 こうして皆様と半日をいっしょに温かく話すのでも、縁....
「家」より 著者:島崎藤村
人に頼んで必要な家具は買戻して貰ったこと――執達吏――高利貸――古道具屋――その
他生活のみじめさを思わせるような言葉がこの娘の口から出た。 三吉は家の内をあち....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
する清姫滝、そのような絵はがきよりも浅草仲店の絵はがきを好むのだ。人ごみ。喧噪。
他生の縁あってここに集い、折も折、写真にうつされ、背負って生れた宿命にあやつられ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
人の存在を含み得るものである。個性は一般性の限定されたるものである。そのなかには
他生の要素が含まれている。自己と他人とを峻別し、まず自己の存在を意識してしかる後....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
屹と立て、 「殺す気で蒐れ。こっちは覚悟だ、さあ。ときに女房さん、袖摺り合うのも
他生の縁ッさ。旅空掛けてこうしたお世話を受けるのも前の世の何かだろう、何んだか、....
「良人教育十四種」より 著者:岡本かの子
な態度を取り、そばを歩くに、足音さえも窃むようになる。こういう性質は神経衰弱その
他生理的な病気が伏在している為めに来ることもあれば、当人の我儘から来ることもある....
「人生における離合について」より 著者:倉田百三
愛し合いながら終わりを全うすることができないで別れねばならなくなるのか。仏教では
他生の縁というような考え方をするが、かりそめに対すれば、こうしたこともただかりそ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
りもむしろ東京という都会に接する近在の農村では、東京で消化し得る果物、蔬菜、その
他生魚等の生産をはかる方が有利であろうと思う。 世界で美味なものは日本の米とフ....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
る金属、木材、加工せられる繊維、布、生産の用に供せられる加熱用・灯用の燃料、その
他生産物となって現われるために原料としては消失すべきすべての物すなわち原料品がこ....
「影」より 著者:岡本綺堂
陰気になっちゃあ、お附合いが出来ないじゃありませんか。ねえ、あんた。袖ふり合うも
他生の縁とかいうから、そんなにあたしを嫌わなくっても好いでしょう。今夜はここで仲....
「活人形」より 著者:泉鏡花
と極めつけられて悄気かえり、「ああ呼吸を引取ましたかい。可愛や可愛や、袖振合うも
他生の縁とやら、お念仏申しましょ。と殊勝らしく眼を擦り赤めてやおら病院を退出ぬ。....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
また、かくして解放された都会や農村に、住宅や生産機関や運輸の方法や、また食料その
他生活に必要ないっさいのものの交換を社会化して、社会生活の新しい型を始めなければならないことを知っている。....