他行[語句情報] » 他行

「他行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

他行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
うな手紙だけずたずたに破いて屑《くず》かごに突っ込んだ。 葉子は地味《じみ》な他行衣《よそいき》に寝衣《ねまき》を着かえて二階を降りた。朝食は食べる気がなかっ....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
まい》としか思われないのに、肝心《かんじん》の易者の影も形も見えないから、主人は他行中《たぎょうちゅう》で、細君が留守番をしているところかとも思ったが、店先の構....
愚人の毒」より 著者:小酒井不木
けれど、あなたは四回めのときは診察なさいませんでしたでしょう?」 「急用ができて他行していたために、間に合いませんでした」 「だが、あなたは亜砒酸中毒の起こらぬ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
なか勘定高うてな、この十年来、兎角お墨付を蔑ろに致し、ここを通行致す砌りも、身が他行致しておる隙を狙うとか、乃至は夜ふけになぞこっそりと通りぬけて、なるべく音物....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
つとに拝承、ぜひにもお力借りたき大事|出来そうろうまま、すぐさまご入来願わしく、他行お名ざしのことなぞ上辺の首尾については、当方より人をもってご奉行職に申しあげ....
美女を盗む鬼神」より 著者:田中貢太郎
神は能く人を殺すが、百人の者が剣を持って一斉にかかっても勝つことができない、今は他行中であるから帰らないうちに早く往くがよい、もし鬼神を斃そうと思えば、美酒一|....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
らに義務を果たさず、しかも突然いずれへか寓を移して、役所に行けばこの両三日職務上他行したりとかにて、さらに面会を得ざれば、ぜひなくこなたへ推参したる次第なりとい....
連環記」より 著者:幸田露伴
らぬが。 或時寂心は横川の慧心院を訪うた。院は寂然として人も無いようであった。他行であるか、禅定であるか、観法であるか、何かは知らぬが、互に日頃から、見ては宜....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
せ》に小紋の羽織を引っかけて傘をさして、小脇には例の風呂敷包の長い箱をかかえて、他行《よそゆき》のなりをしていました。 「さあ、どうぞお入りなさいまし」 お君....
高原」より 著者:寺田寅彦
だその見物の群集の背中だけ見物して帰った訳である。生え抜きの上田市民で丁度この日他行のためにこの祇園祭の珍しい行事に逢わなかった人もあるであろうから一生におそら....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
う結んで筆を置いた。封筒へ入れて封じ目をし、さも大事そうに懐中へ入れた。それから他行きの衣裳を着、それから店へ出て行った。 「ちょっとお母さん出て来てよ」 「さ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
来やんす」 と彼女は立ち上った。 「おかかんにね、今度のおさらいはお師匠さんが他行ゆえ延ばしますって」 「はい。そう言やんしょう」 それから二、三日して、私....
墓地の殺人」より 著者:小酒井不木
えられないのです。大正十二年九月一日の、あの恐ろしい日に、大村さんは用事があって他行していられたのだそうですが、そのまま永久に帰ってこられなかったので、家族の人....
暴風雨の夜」より 著者:小酒井不木
する一篇から、はからずも、話に花が咲いたのであった。物語の筋は、喜平次という男が他行すると、野中で俄に日が暮れる。はるか前方に人家の灯影が見えたので、それをたよ....
法然行伝」より 著者:中里介山
んでいた時分のことであった。或夜こんな夢を見たことがある。 法然が用事あって、他行《たぎょう》しているそのあとへ弘法大師から使があったという。そこで法然が心に....