付けたり[語句情報] » 付けたり

「付けたり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

付けたりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
驚く遑《いとま》あらざるに、 「静かに!」と白糸は身を露わして、庖丁を衝《つ》き付けたり。 内儀は賊の姿を見るより、ペったりと膝《ひざ》を折り敷き、その場に打....
豚群」より 著者:黒島伝治
るのも惜しい。それに彼は、いくらか小金を溜めて、一割五分の利子で村の誰れ彼れに貸付けたりしていた。ついすると、小作料を差押えるにもそれが無いかも知れない小作人と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るから、今夜ちょいと家へ来てくれと云うのであった。その晩出てゆくと、配り物の話は付けたりで、師匠は弥三郎にむかって自分の家の婿になってくれないかと突然云い出した....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
み給えり。最初に胎より出でしは、女にしてエヴと名付け、次なるは男にしてアダムと名付けたり。しかるに、アダムは陽に向う時、臍より上は陽に従いて背後に影をなせども、....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
からその役人はただ昏々として酔えるが如きありさまで、自分の腰帯をはずして地に投げ付けたりするのです。 「この人は酔っているのだな」と、画工は思いました。 そこ....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
いる如く、ぼんやりと暮す事が出来る様になった。そして夜は写真の現像などしたり、焼付けたりして時間を消している。此の写真のレンズは、小さいが頗るいいレンズだよ。此....
」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
った。クサカはまだ人に諂う事を知らぬ。余所の犬は後脚で立ったり、膝なぞに体を摩り付けたり、嬉しそうに吠えたりするが、クサカはそれが出来ない。 クサカの芸当は精....
小公女」より 著者:菊池寛
。」 その時のことを考えると、セエラはうれしくなりました。父のために家の中を片付けたり、父と一緒に馬に乗ったり、父が宴会を催す時には食卓の上座に坐ったり、父の....
辞書」より 著者:折口信夫
。ときによると、訓をつけることができなくて、訓を付けてなかったり、または、無理に付けたりしている。たとえば『倭名類聚鈔』には、「髭」「鬚」をそれぞれ「上つ髭」「....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
きで、その後ただの一度も顔をみせないという始末。おまけにその茶屋というのが料理は付けたりで、まるで淫売宿みたいな家ですから、その辛いことお話になりません。ひと思....
取舵」より 著者:泉鏡花
…」 「与れ!」と渠はその掌を学生の鼻頭に突出せり。学生は直にパイレットの函を投付けたり。渠はその一本を抽出して、燐枝を袂に捜りつつ、 「うむ、それから。」 「....
勝太郎」より 著者:兼常清佐
われるならば、私はこの無理のない声の出し方などを撰ぶつもりである。 次にこれは付けたりの事であるが、――そして本当はこれを特に技巧の中には数えられないものであ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
そろ氷に変じ掛けて居りましたし、昼頃の事でございましたから氷の間をうまく杖で叩き付けたり割ったりして渡ってしまったんです。氷が厚く張って居れば大変都合がよいが薄....
少年の日の悲哀」より 著者:小川未明
した。その猫は、よく三郎の家へ遊びにきました。くると三郎は、その猫を抱いて、顔を付けたり、頭をなでたりしてかわいがってやりました。猫はよくやってきて、三郎が大事....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
遮られぬ光はもとよりこの天地に在るところの光であります。急に点したり、どこに据え付けたりした光ではないのであります。それゆえ、無量光、無辺光、無対光、不断光、難....