付和雷同[語句情報] » 付和雷同

「付和雷同〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

付和雷同の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
のことが言えなくなったとも書き添えてある。 日ごろ、へりくだった心の持ち主で、付和雷同なぞをいさぎよしとしない景蔵ですらこれだ。この京都便りを読んだ半蔵にはい....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
も定めがたく、海の東西にある諸理想の区別をも見きわめがたい。ただただわけもなしに付和雷同する人たちの声は啓蒙の時にはまぬがれがたいことかもしれないが、それが郷里....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
指すことに始まるのであって、群衆がその心理と行動とに於て、軽躁であり原始人に類し付和雷同性に富んでいる等々という事実を、モッブという言葉で云い現わしたのであるが....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
実行の要望によって、勇壮の熱誠によって、そうなってる者もあった。従属性によって、付和雷同の精神によって、そうなってる者もあった。しかし皆、みずから知らずして、風....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
から、その陋策がまんまと図星を射抜きました。そして、情けないことに墺太利国民は、付和雷同の心理をうかうかと掴み上げられてしまったのです。 で、聴くところによる....
日本の近代的探偵小説」より 著者:平林初之輔
して、専門批評家の批評よりも厳正で公平であることがある。群集心理にのみかられて、付和雷同する場合にはとんでもない「価値の転倒」が行われる惧《おそ》れがあるが、情....
孔子」より 著者:和辻哲郎
むも必ず察し、衆之を好するも必ず察せよ。(衛霊公、二八) というごときも、大衆の付和雷同という苦々しい現実を踏んでいる。そうしてこの現実はどの時代の人々にとって....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
によって織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずらに次々と付和雷同していくことは自重すべきで、みだりに俗説に従うことは不見識の誹りを免がれ....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
三度三度の食事の自由を高く叫び続けている者は容易に見当らない。ただもう世間並みに付和雷同し、個性なき食物、いわば家禽の如く宛てがい扶持に大事の一生をまかせている....
持ち味を生かす」より 著者:北大路魯山人
近代人には近代人の食いものがあろう。なにを好もうがそれは自由であるが、不見識に付和雷同し、各個の自由を見失っている場合、少なしとしない。小生はこれを憂うるので....