付随[語句情報] »
付随
「付随〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
付随の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの道」より 著者:有島武郎
く厳しく引きしめられて、感激の涙が涙堂に溢れてくる。
いわゆる中庸という迷信に
付随しているような沈滞は、このごとき人の行く手にはさらに起こらない。その人が死ん....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
一軒ではなく、別々に営業を行ない、揚げ屋にはまた多くの場合同屋号のお茶屋がこれに
付随していて、大通なお客はまず先にこのお茶屋へ上がり、敵娼《あいかた》となるべき....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
互いに反目したってそこに何の益があろうか。宇宙は広大である。数十億数百億の恒星に
付随する惑星の数は真に無数であり、それらに棲息する高等生物の数はこれまた数えるこ....
「アッシャー家の崩壊」より 著者:佐々木直次郎
》の窖《あなぐら》または地下道《トンネル》の内部をあらわしていた。その構図のある
付随的な諸点は、この洞穴が地面からよほど深いところにあるという感じをよく伝えてい....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
は叶わぬところだから、六郎の父の讃岐守は、六郎に三好筑前守之長と高畠与三の二人を
付随わせた。二人はいずれも武勇の士であった。 与二は政元の下で先度の功に因りて....
「紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
紅兄(山崎)の批評で凹んでいるとあるのも、横浜付近の誤謬記事を指摘されたことを、
付随して言ったのだ。 花袋の周旋で『太陽』に載せられた白峰三山の紀行文は、意外....
「案内者」より 著者:寺田寅彦
その窓が不思議なこだわりの網を私のあたまの上に投げかけるように思われて来た。室に
付随した歴史や故実などはベデカによらなければ全くわからないが、窓のながめのよしあ....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
制度習慣、また宮廷生活の要求する言葉|遣のあることを斟酌しないからである。官位に
付随する尊敬、煩瑣なる階級の差等、「御」とか、「せさせ給ふ」とかいう尊称語を除い....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
がつて汽笛の音、蒸気の音、車輪の音、発車のベルの音その他、すべて鉄道事業の経営に
付随する各種の音響は遠慮なく劇場の中へ飛びこんできて見物の注意を奪つたから、不幸....
「カメラに関する覚え書」より 著者:伊丹万作
絞りと露出の判断、レンズおよびフィルターの選択、ピントに関する考慮と測定、それに
付随するあらゆる細心の注意、画面の調子に関するくふう、セット・小道具・衣裳・俳優....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
状の実際からみれば音響監督のことなど夢のような話で、ほとんど各社とも一つの作品に
付随する音楽の全部を一晩か二晩で入れているありさまである。いいもわるいもない。選....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
七化役者――それに目をつけられたので、今まで答えていた丹那の庄屋を初め、ゾロゾロ
付随していた村の者の多くは、急に顔色を変えたのであった。 すると浮橋村から来て....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
文化をいかに田舎に輸入したかという事実を、文化史上から観察してみても、またそれに
付随して所謂長者そのものの存在から、古代の都鄙の事情がどうあったかということを観....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
『田園交響曲』は絵画的な描写ではない。田園での喜びが人の心に惹き起こすいろいろな|感じの表現であり、それに
付随して田園生活の幾つかの感情が描かれている。(一八〇八年) * ....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
の中の経験を経てきた人である。またどこまでも人生を愚にしなかった人である。それに
付随しておった種々の俳人も多くは人生を離れた人ではあったけれども、しかしながらそ....