仙骨[語句情報] »
仙骨
「仙骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仙骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のが遊びの眼目ですが、しかしその流すたんざくなるものが尋常普通の品ではないので、
仙骨《せんこつ》を帯びだしたご老体は風流韻事の感懐を託したみそひと文字、血のけの....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
てこそ、個中《こちゅう》の味《あじわい》はわかるものだよ」
「また来たね。そんな
仙骨を相手にしちゃ少々骨が折れ過ぎる。宛然《えんぜん》たる列仙伝中の人物だね」
....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
附きの好い、見るから酒毒で爛れたと云う赤ら顔や、はだけた胸のだらしなさは、痩せて
仙骨を帯びたと云った風の兄の小林氏とはこれが兄弟かと疑われる程似もつかなかったが....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
って、風のごとく、靄のごとくに、ふわりふわりとさ迷いつつ行くあたり、得も言い難い
仙骨が漂って、やはりどことはなしに千二百石直参旗本の気品と気慨の偲ばれる膝栗毛ぶ....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
言家でも、突如として恐るべき果断家に変ずる事もある。人格は、だいたい高潔らしい。
仙骨を帯びているようなところもあるが、どうもまだ、はっきりはわからない。まっくろ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
くした。新派の和歌や俳句や抒情文などを作って、互いに見せ合ったこともある。一人が
仙骨という号をつけると、みな骨という字を用いた号をつけようじゃないかという動議が....
「亮の追憶」より 著者:寺田寅彦
にたたきながら、同じ言葉を繰り返し繰り返しどなっていた姿を思い出す。その時の妙に
仙骨を帯びた顔をありあり見るように思うが、これはあるいは私の錯覚であるかもしれな....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
も些のけばけばしい感じが起らぬ。さながら、金粉の薄雲の中に立った趣がある。われら
仙骨を持たない身も、この雲はかつ踏んでも破れぬ。その雲を透して、四方に、七宝荘厳....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
れは手術室の如く、埃と黴菌を絶滅し、エナメルを塗り立てて、渋味、雅味、垢、古色、
仙骨をアルコホルで洗い清め、常に鋭く光沢を保たしめねばならない。断髪の女性にして....
「連環記」より 著者:幸田露伴
たが、ア、今度は自分が石帯無し、石帯無しでは出るところへ出られぬ。 いかに仏心
仙骨の保胤でも、我ながら、我がおぞましいことをして退けたのには今さら困じたことで....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
ない」 こんな事を考えた。 詩人特有の白昼夢とも云えれば、※儻不羈の本性が、
仙骨を破って迸しったとも云えた。 意気|頗る軒昂であった。自分を安石に譬えたり....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
巻一家――継母の実家の人々――とりわけ、彼のためには、新しい祖父であった運平老の
仙骨によって、いよいよ拍車をかけられることになり、彼の生命の健康さは、継母を迎え....
「江戸川乱歩」より 著者:平林初之輔
見るような下素《げす》っぽいところは微塵《みじん》もない。俗臭を帯びながらどこか
仙骨を帯びてもいる。ちょっと矛盾した性格の人間である。 彼の作品は初期のものは....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
それは手術室の如く埃と黴菌を絶滅し、エナメルを塗り立てて、渋味、雅味、垢、古色、
仙骨をアルコオルで洗い清め、常に鋭く光沢を保たしめねばならない。断髪の女性にして....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
を描いてみたものであった。 その他日光で知り合いになった、田淵さんという風来な
仙骨を帯びた古い水彩画家の画がよくここの店にあり、その後ここの主人とも知り合いに....