»
仞
「仞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、海面が、高くその骨組の丈夫な双の肩に懸った時、音に聞えた勘助井戸を左に、右に千
仞の絶壁の、豆腐を削ったような谷に望んで、幹には浦の苫屋を透し、枝には白き渚を掛....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のを見ました。 しかも直下する途中で提灯の体へ火がついたから、一団の火の玉が九
仞《きゅうじん》の底に落つるような光景を、兵馬はめざましく見物しました。おそらく....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
も尽きるであろう。こは是れ一期《いちご》の大事到来と、千丈の絶壁に足を爪立て、万
仞《ばんじん》の深き淵に臨んだ思がしたろう。飛んでも無い返辞をして呉れたものだと....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
し、行燈はもとよりその立廻りで打倒れた。何か私どもは深い狭い谷底に居窘まって、千
仞の崖の上に月が落ちたのを視めるようです。そう言えば、欅の枝に這いかかって、こう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にかかったが、追手が前後から迫ったので、ついに、その籠を我と我が手で切り落して千
仞《せんじん》の谷、底知れずの白水の谷に落ちて死んだ――というような伝説。 怖....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ゆかない。 「ちぇッ」 幾度か舌打ちをして、もどかしがり、子獅子《こじし》が千
仞《せんじん》の谷から、こけつ、まろびつ、這《は》い上るような勢いで、川下の、そ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
は、斉興が、なぜ、持仏の間へ来るか、よく判っていた。
(もう、一押ししないと、九
仞《きゅうじん》の功を、何んとかに欠くということになる)
お由羅は、自分の褥を....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
が上手かも知れない。蟠竜というのはこんなのだろう。これを見ると深山の断崖から、千
仞の谷に蜿蜒としている老松を思い出すよ」と仰しゃるので、皆その大げさなのをおかし....
「ある自殺者の手記」より 著者:小酒井不木
ば、僕は何の躊躇もなくその鞘を払って頸動脈を切ったであろう。もし又、窓の前が千|
仞の谷になって居たならば、有無をいわず、この身を投げたであろう。 然るに、一旦....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
て天套でもなければ宿れそうもない、たまたま霧の間から横尾谷の大雪渓と、岳川谷の千
仞の底より南方に尾を走らしているのが、瞬間的に光るのを見た。 やがて、米人フィ....
「向嶋」より 著者:永井荷風
。長流ハ滾滾《こんこん》トシテ潮ハ満チ石ハ鳴ル。西ニ芙蓉《ふよう》ヲ仰ゲバ突兀万
仞《とっこつばんじん》。東ニ波山ヲ瞻《み》レバ翠鬟《すいかん》拭フガ如シ。マタ宇....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ります。この時に当ってもし旅人があるならば、その雪のために忽ち捲き込まれて幾|千
仞の幽谷に葬られてしまうということは珍しからぬことであります。
当り外に出でて有....
「西航日録」より 著者:井上円了
、三時入港す。港内にありて砲台を望むに、金城鉄壁もただならざるなり。 山勢屹然千
仞余、砲門高構圧坤輿、金城鉄壁独難比、恐是当初帝釈居。 (山の形はけわしくそびえ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
潮を受くるためなり。歩して市外に至れば、諸山みな赤壁のごとく岩石を露出し、断崖千
仞なるあり。その間に残雪堆をなすも、山麓には青草※々として茂り、ようやく春に入る....