代る[語句情報] »
代る
「代る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
代るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
を染めぬいたお揃いの手拭で、鉢巻きをした船頭が二三人|櫓《ろ》と棹《さお》とで、
代る代る漕いでいる。それでも船足は余り早くない。幕のかげから見える頭数は五十人も....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ま》のあたりに見られた如くじゃ。」
摩利信乃法師は胸の護符を外して、東西の廊へ
代る代る、誇らしげにさしかざしながら、
「元よりかような霊験《れいげん》は不思議....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
痛である。そこで自分は仕方がなく、椅子の背へ頭をもたせてブラジル珈琲とハヴァナと
代る代る使いながら、すぐ鼻の先の鏡の中へ、漫然と煮え切らない視線をさまよわせた。....
「路上」より 著者:芥川竜之介
響、伏目になった辰子の姿――ポオト・ワインに暖められた心には、そう云う快い所が、
代る代る浮んだり消えたりした。が、やがて給仕女が一人、紅茶を持って来たのに気がつ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
く彼等の心を興奮の網に捉《とら》えていた。だから彼等は二人の力者《りきしゃ》に、
代る代る声援を与えた。古来そのために無数の鶏、無数の犬、無数の人間が徒《いたず》....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
屏風《こびょうぶ》で囲んで、五人の御坊主を附き添わせた上に、大広間詰の諸大名が、
代る代る来て介抱《かいほう》した。中でも松平|兵部少輔《ひょうぶしょうゆう》は、....
「星座」より 著者:有島武郎
睨《にら》めかえすしぶとさばかりが募るということや、孵化場《ふかじょう》の所長が
代ると経費が節減されて、店の方の実入りが思わしくないということや、今度の所長の人....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
。死を宣告される前のような、奇怪な不安と沈静とが交る交る襲って来た。不安が沈静に
代る度にクララの眼には涙が湧き上った。クララの処女らしい体は蘆の葉のように細かく....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
決戦軍隊として最終戦争に活用されなければならない。即ち破壊兵器として今日の爆弾に
代る恐るべき大威力のものが発明されることと信ずるが、これを遠距離に運んで、敵を潰....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
りゃ、男振りでも無え、金だ。何うも女ってものは老者の再生だぜ。若死したものが生れ
代ると男になって、老耄が生れ
代ると業で女になるんだ。あり相で居て、色気と決断は全....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
ここに小屋がある…… 学円 むむ。 晃 鐘撞が住む小屋で、一昨年の夏、私が来て、
代るまでは、弥太兵衛と云う七十九になる爺様が一人居て、これは五十年|以来、いかな....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
しいことには泣いてくれ、うれしいことには喜んでくれる。ああ、おれはいっそあの男と
代ることができたら、今よりずっと幸福になれるのだがな。あの男はおれよりずっと幸福....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
極寒地獄という氷の海が、真暗な空の下に並んでいます。鬼どもはそういう地獄の中へ、
代る代る杜子春を抛りこみました。ですから杜子春は無残にも、剣に胸を貫かれるやら、....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
るのがおそいといって人足の一人が、彼をぶちました。それからというものは人足たちは
代る代る彼を足でけりながら、「この宿なし犬め」といいました。 マルコは悲しくな....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
たのである。しかれども伝統的の道徳だの、宗教だのはよほどひどく破壊されて、これに
代るものがなく、善悪正邪の巷において迷児《まいご》となる者が多く、社会的の欠陥も....