代弁[語句情報] » 代弁

「代弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

代弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文放古」より 著者:芥川竜之介
難を解決する道を求めながら、一度読んだ本を読み返して見たの。けれどもあたしたちの代弁者《だいべんしゃ》は※《うそ》のように一人もいないじゃないの? 倉田百三《く....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
にあっては、労働者は極端に口|下手《べた》であったからである。彼らは知らず識らず代弁者にたよることを余儀なくされた。単に余儀なくされたばかりでなく、それにたよる....
富士」より 著者:岡本かの子
せ衰え、逞しい胸で息せき切っている。かくしてもまだ口ではいい出せず、弓矢をもって代弁させなければならない、荒い男の高ぶった憶しごころを女ははじめて憐れとみた。 ....
地球要塞」より 著者:海野十三
。それは、絶対に不可能だ」 X大使のこえが、また私の耳にささやいた。私は大使の代弁者となって、大使のささやくとおりを云う。 “君が、欧弗同盟軍に対して砲門を開....
「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
した、リアリスティックな小説や戯曲、――現代は其処に、恐らくは其処にのみ、彼等の代弁者を見出したのである。彼が忽ち盛名を負ったのは、当然の事だと云わなければなら....
土足のままの文学」より 著者:織田作之助
のまま人生の中へ踏み込んで行くような作品がない。きちんと下駄をぬぎ、文壇進歩党の代弁者である批評家から、下足札を貰って上るような作品しかない。「ファビアン」や「....
革命の研究」より 著者:大杉栄
中させた問題、ことに農民によって耕作されて来た土地が何人に所有さるべきかの問題の代弁者となることをあえてしなかった。 そしてさらにまた最後に、ある道化者にとっ....
民衆芸術の精神」より 著者:小川未明
革命家とのみ見るものは少なくなったようです。彼は、殉教者であり、熱烈な無産階級の代弁者であり、また、実に其のものであるのです。 『働かざるものは食うべからず』『....
お母さんは僕達の太陽」より 著者:小川未明
の時の失望が思いやられる。それが果してお母さんに分るであろうか。 私が、子供の代弁をして、お母さんたちに望むところは止むを得ざるかぎり、家にいてもらいたい、そ....
作家としての問題」より 著者:小川未明
、彼等は、各の接触するところのものを真実に描かなければならぬ。そして、時に彼等の代弁となり、時に彼等の忠言者たらなければならぬものである。これを称して、私は、大....
新童話論」より 著者:小川未明
に深く理解するかによって、その作品は、児童の真の友達となり忠告者となり、最もよき代弁者ともなるのであって、いまゝでの如く強圧することのかわりに、内部的に感奮興起....
純情主義を想う」より 著者:小川未明
を有していた。彼等は、親しく、農村の生活を観察したるにとゞまらない。無智の農民の代弁となり、その生活を詩化することによって階級的侮辱から、また彼等を救わんとさえ....
街を行くまゝに感ず」より 著者:小川未明
でに必然の真理とします。たゞ、この過渡期にあっては、知識階級中の若干分子が、その代弁者たることの止むを得ざることです。 それにつけて、都会の生活は、新聞に、雑....
俗臭」より 著者:織田作之助
ている。言葉も内容も娘たちの気にいる筈がない。浪花節なんか下品やわと内心皆思う。代弁者はいつも信子だ。十七歳、眼鏡を掛けている。かね/″\「眼鏡は高慢たれや」と....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
知れない。が、確かにこういう言葉は現世の本所の或場末に生活している人々の気持ちを代弁することになっているであろう。尤も子供の多い程暮しも楽だということは子供自身....