仮の宿[語句情報] »
仮の宿
「仮の宿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仮の宿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ねるのにも、何かと便宜が多そうであった。そこで彼等はまず神田の裏町《うらまち》に
仮の宿を定めてから甚太夫《じんだゆう》は怪しい謡《うたい》を唱って合力《ごうりき....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
来たのは、ことしの花ももう散りかかる三月のなかばであった。彼は下谷辺のある安宿を
仮の宿として、江戸市中を毎日遍歴した。 彼がふた月あまり江戸に足をとどめている....
「映画雑感(Ⅲ)」より 著者:寺田寅彦
おもしろそうにおかしそうにまたうれしそうに笑い出した場面が二つある。一つは雨夜の
仮の宿で、毛布一枚の障壁を隔てて男女の主人公が舌戦を交える場面、もう一つは結婚式....
「小浅間」より 著者:寺田寅彦
長方形テントが張ってある。ここがT君と陸地測量部から派遣された二人の測夫と三人の
仮の宿である。これからまた少し離れた斜面にヤシャブシを伐採して急造した風流な緑葉....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
が出る。床を取る、寝る、と段取の極りました旅籠屋でも、旅は住心の落着かない、全く
仮の宿です……のに、本家でもここを貸しますのを、承知する事か、しない事か。便りに....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵馬をとらえて、この貴公子は、 「さあ、わしが屋敷へ行こう。わしが屋敷といっても
仮の宿じゃ、本当の家は京都の今出川《いまでがわ》にあるが、ここでわしのために定め....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
たとしもなく、元村から溢れて出たか、崖から墜ちて来たか、未来も、過去も、世はただ
仮の宿と断念めたらしい百姓家――その昔、大名の行列は拝んだかわりに、汽車の煙には....
「雪の宿り」より 著者:神西清
一世や二世で見きわめのつくような事ではあるまい。してみればいま眼前のこの静寂は、
仮の宿りにほかならぬ。今宵の雪の宿りもまた、所詮はわが一生の間にたまさかに恵まれ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
まれていたせいかも知れない。その庵室が後年の吉水院、今の吉水神社、後ダイゴ天皇の
仮の宿舎です。この庵室は鎌倉時代の建築で、後ダイゴ帝の泊った時のままのものだ。後....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ねえ、愛吉、」 と膳の横。愛吉に肩を並べて腰を浮かしていたのは、ついしばらくの
仮の宿、二階に待つ人があるのであろう。 お夏はその時、格子の羽織を着ていたが、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
場面で、 そなた一人をあの世へやろか、二人ならでは死なせはしない、何の浮世はただ
仮の宿、どうで一度は死なねばならぬ、死んで未来で添遂げようと、いえば嬉しやなおさ....
「自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
時代であると考えるのが妥当とさえ考えたいのでございます。 もちろん、私どもは、
仮の宿とは承知しながらも、時にはその調べた「事実」に対しまして、「説明」を試みる....
「三国志」より 著者:吉川英治
明日からの道は、もう袁紹の領土である。孫乾は大事をとって、 「あなたは、この辺で
仮の宿をとって、待っていて下さい。拙者はただひとり、冀州に入って、ひそかに皇叔に....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
若水の第一をささげて、まず東方の人に、拝をしていた。 彼にとれば、ここは旅先の
仮の宿所だ。ひまで、のんきで、身をもてあますほどである。 が、伯父の上杉憲房に....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「俗称、そう呼んでいるらしゅうございまする」 「羅刹谷か。……うん、よかろう。
仮の宿だ」 「庁の役人や雑役も、多勢やって、さっそく手入れ掃除などさせおきました....