仮声[語句情報] » 仮声

「仮声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仮声の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くと、丁度に亭主は留守で女房ひとりのところ。こっちは踊りの師匠ですから、身振りや仮声も巧かったんでしょう、なんだか仔細らしく物すごく持ち掛けて、まんまと首尾よく....
春昼」より 著者:泉鏡花
そっちと、こっちで、高声でな。尤も隣近所はござらぬ。かけかまいなしで、電話の仮声まじりか何かで、 (やあ、和尚さん、梅の青葉から、湯気の中へ糸を引くのが、月....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
湯島の境内 (婦系図―戯曲―一齣) ※|冴返る春の寒さに降る雨も、暮れていつしか雪となり、仮声使、両名、登場。 ※上野の鐘の音も氷る細き流れの幾曲、すえは田川に入谷村、 ....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
。会衆は波の如く動いた。手塚は器用で頓知がある、人まねがじょうずで、活動の弁士の仮声はもっとも得意とするところであり、かつ毎月多くの雑誌を読んであらゆる流行語を....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
変な声だあ。」 と頭は棒を揺って震える真似する。 「この方、総入歯で、若い娘の仮声だちね。いえさ、したが何となく返事をしそうで、大に張合が着きましたよ。」 「....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
味の悪い、厭な感じ。」 感じ、と声に力を入れて、 「感じというと、何だか先生の仮声のようですね。」 「気楽なことをおっしゃいよ!」 「だって、そうじゃありませ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
寄席の種類は色物席と講談席の二種に分かれていた。色物とは落語、人情話、手品、仮声、物真似、写し絵、音曲のたぐいをあわせたもので、それを普通に「寄席」というの....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
から押出して、 (ええ、ええ、ええ、伺います。お話はお馴染の東京|世渡草、商人の仮声物真似。先ず神田辺の事でござりまして、ええ、大家の店前にござります。夜のしら....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
逸のたぐいは、明治以後も絶えなかった。義太夫、清元、常磐津、新内、端唄、都々逸、仮声、落語、浪花節、流行唄、大抵の音曲は皆ここで聴くことが出来たが、上手なのは滅....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
かつがれたんでしょう、呼んで見たのかね。」 「呼びました、喚いたんで、かりん糖の仮声まで使ったんだけれど。」 お縫は莞爾して、 「そんな串戯をするから返事をし....
三枚続」より 著者:泉鏡花
するこッた、また三晩ばかしあけたというじゃあないか。あのここな、」というのがちと仮声になりかけたので、この場合|吃驚し、紋床は声を呑んでくすりと笑う。 「ですが....
式部小路」より 著者:泉鏡花
下唇を反らすのを、女房はこの芸なしの口不調法、お世辞の気で、どっかで喧嘩した時の仮声をつかうのかと思っていると、 「何てやんでえ、ヘッ笑かしやがら、ヘッ馬鹿にす....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。また取れようもないわけなんだ。能役者が謡の弟子を取るのは、歌舞伎|俳優が台辞の仮声を教えると同じだからね。舞台へ立っては、早い話が、出来ないまでも、神と現じ仏....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の早替りで、ある時には仲光が正面を向いて自分の台詞をいい、うしろ向きになって母の仮声を使うというほどの大働きであったから、団十郎がこれほど一生懸命になって働くの....
五重塔」より 著者:幸田露伴
珠ほど紅うして、罪もなき高笑いやら相手もなしの空示威、朋輩の誰の噂彼の噂、自己が仮声のどこそこで喝采を獲たる自慢、奪られぬ奪られるの云い争いの末|何楼の獅顔火鉢....