仮宅[語句情報] » 仮宅

「仮宅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仮宅の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
吹き出して、それが又いつか北に変った。吉原は去年の四月丸焼けになった。橋場今戸の仮宅から元地へ帰ってまだ間もない廓《くるわ》の人びとは、去年のおそろしい夢におそ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
て、みんな商売をはじめていました。猿若町の芝居も蓋をあけるという勢いで、よし原の仮宅は大繁昌、さすがはお江戸だと諸国の人をおどろかしたくらいでした。 なんでも....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の手合わせも順調に行なわれた。この手合わせは神奈川台の異人屋敷にあるケウスキイの仮宅で行なわれた。売り込み商と通弁の男とがそれに立ち合った。売り方では牡丹屋に泊....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
かしら、親しみさえ感じてきた。 六 又五郎は、奈良手貝、河合甚左衛門の仮宅に、身を寄せていた。 江戸から、広島へ、広島から、大阪、奈良へと、己の身体....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
瞳に、ありありと映り、柱の干割れるのまで、きこえて来るという男だ。 広海屋の、仮宅の前にたたずんだが、 ――変だぞ! と、小くびが、かたむいて、 ――何....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の方から、鎌をかけて、 「では、近藤先生のお宅はいかがで、木津屋橋の近藤先生のお仮宅《かりたく》ならば、わたしがくわしく存じております」 「近藤は虫が好かん」 ....
細木香以」より 著者:森鴎外
の句の中に「かへりみる春の姿や海老の殻」と云うのがあった。 文久元年の夏深川に仮宅のある時であった。香以は旧交を温ねて玄魚、魯文の二人を数寄屋町の島村半七方に....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
のでした。 実家の両親は大へんに私の身の上を案じてくれまして、しのびやかに私の仮宅を訪れ、鎌倉へ帰れとすすめてくださるのでした。『良人もなければ、家もなく、又....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
で女中を返し、自分ひとりで神田|和泉町《いずみちょう》の陳東海《ちんとうかい》の仮宅《かりたく》へ訪ねて行ったところ、どういういきさつがあったのか、陳に殺されて....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
のではない、吉原からも出たのだと申します。此の火事で吉原が類焼したために、深川に仮宅が出来ましたから、深川の賑いは実に大したことで、小さい女郎屋は馬道山谷|辺の....
雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
の音が、大川に、ひびくせいか、ばかに近く聞えるのだった。卯平の話によると中洲に、仮宅ができたので、四季亭とか、花明庵とかいう茶屋が、ひどく繁昌するということだっ....