仮髪[語句情報] »
仮髪
「仮髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仮髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
その扇形をした穹窿の下には、依然中世的好尚が失われていなかった。楽人はことごとく
仮髪を附け、それに眼が覚るような、朱色の衣裳を着ているのである。法水一行が着いた....
「ウィリアム・ウィルスン」より 著者:佐々木直次郎
した衣服を着て、あんなに念入りに髪粉をつけた、あんなにいかめしい、あんなに大きな
仮髪をつけたこの尊い人が、――この人が、ついさっきまで、苦虫をかみつぶしたような....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
よ?…… 晃 これか、谷底に棲めばといって、大蛇に呑まれた次第ではない、こいつは
仮髪だ。(脱いで棄てる。) 学円 ははあ……(とお百合を密と見て)勿論じゃな、そ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、それが舞台。 取巻いた小児の上を、鮒、鯰、黒い頭、緋鯉と見たのは赤い切の結綿
仮髪で、幕の藤の花の末を煽って、泳ぐように視められた。が、近附いて見ると、坂東、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
気がつきません。 歓迎、招待、日もこれ足らざる名古屋城下にあっては、一切、この
仮髪《かつら》で押し通して、誰にも怪しまれることがなく、それに夜分、宿へ帰って寝....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
るのは、腹黒い魔法使いです。八分の五の調子で悪魔の唄を歌ったあとで、褐色の着物に
仮髪をつけて、菓子屋の店をうろつきあるいて、自分たちの食いものを素早く掻きあつめ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ともあるまい。が、一杯やれば、もう一杯、もう一杯とやることになる。で、私は自分の
仮髪を賭けて言うが、もしお前はぴたりと止めてしまわなければ、きっと死ねぞ、――わ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
姿見の前で着物をぬぎ始めた。それから、薔薇の花で飾った帽子を取って、髪粉を塗った
仮髪をきちんと刈ってある白髪からはずすと、髪針が彼女の周囲の床にばらばらと散った....
「作男・ゴーの名誉」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
警部だ。玄関の間は装飾の大部分が剥がれてガランとしていた。がこの家の陰険な先祖の
仮髪をかぶった蒼白いフフンというような顔が一つ二つ古色蒼然たる画布の中から見下し....
「株式仲買店々員」より 著者:ドイルアーサー・コナン
――そこで私は以上のことの上に、声と様子とが同じであると云うことと、そして剃刀と
仮髪とさえあれば人間の顔貌は変えられると云うことを考え合せると、私はその二人が同....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
ところで、しばらく来ない間に、だいぶ顔触れが変ったようだが……」 「ええ、最近に
仮髪師を一人拾いましてな。ちょっとした端役もやりますんで、それに、浅尾為十郎とい....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
。彼は、頭にごくぴったりくっついている、風変りな小さいつやつやした縮れた亜麻色の
仮髪をかぶっていた。この
仮髪は髪の毛で作られたものであろうが、しかしそれよりもま....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ゆる参考図書は固より、ペン、インキ用箋の文房具、化粧箱、各種の衣服を始めとして、
仮髪、附鬘の類から、種々の装身具小道具まで巧みに隠してあった、彼は自動車の疾走中....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
た。それで、彼の記述によると、「おなかが丸見えになる」さて、着付けは、あとは赤い
仮髪で完璧なものとなる。その
仮髪の毛は、すばらしい真珠をいっぱいに鏤めながら、長....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
あなたですか。あなたは、さよう、やっぱりあなたですな。
何百万本の※毛を植えた
仮髪をお被なさっても、
何尺と云う高さの足駄をお穿なさっても、
所詮あなたはあな....