仰す[語句情報] » 仰す

「仰す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仰すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。「み仏を疑うてはならぬと、叔母御が明け暮れに言うておらるる。わしも観音さまを信仰すればこそ、こうしてお前と毎夜連れ立って来るのじゃ」 「それでも父《とと》さま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でなく、屋敷中の者はみんな手分けをして心当りを探索することとなった。奥様は日頃信仰する市ヶ谷八幡と氏神の永田町山王へ代参を立てられた。女中のある者は名高い売卜者....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れ、亭主には生き別れ、とかくに運の悪い女でございますので、自然と占いやお神籤を信仰するようになりましたようで、時々にそんな話をして居ります」 河豚太鼓、白雲堂....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 「あ、幽霊……」と、お蝶は慌てて衾をかぶってしまった。そうして、ふだんから信仰する観音様や水天宮様を口のうちで一心に念じていた。小半刻も経ってから彼女は怖々....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らないの判断を搗きまぜたようなもので、それがひどく効目があるというので、ばかに信仰する奴らがあるようです。なんでも毎日五六十人ぐらいは詰めかけるといいますから、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
じて帰って来ると、その夜の夢にかの弁財天が小鶴の枕もとにあらわれて、我を祀って信仰すれば、諸人の災厄をはらい、諸人に福運を授けると告げたので、かれは翌朝早々に下....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
拝んで来たのでござります。こう何もかも打ち明けて申しましたら、御禁制の邪宗門を信仰する不届き者と、あなたはすぐにわたくしの腕をつかまえて、うしろへお廻しになるか....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
民は特に謙譲の徳を守り、最大の犠牲を甘受して、東亜諸民族が心から天皇の御位置を信仰するに至ることを妨げぬよう心掛けねばならぬことであります。天皇が東亜諸民族から....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
泉寺の門の外に地蔵堂がある。それを茗荷谷の縛られ地蔵といって、江戸時代には随分信仰する者がありました。地蔵さまの尊像は高さ三尺ばかりで、三間四方ぐらいのお堂のな....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
がある。」 世に、参り合わせた時の順に、白は男、紅は女の子を授けらるる……と信仰する、観世音のたまう腹帯である。 その三宝の端に、薄色の、折目の細い、女扇が....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
それだけを自分の日々の勤めとして、道徳堅固に行ない澄ましていた。尼は地蔵さまを信仰することが厚いので、本名の無蔵尼がいつか地蔵尼に転じてしまって、村の者はみな地....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ら他目には物狂わしく見えるようにもなったのであるまいか。あるいは異国の邪宗門を信仰する一種の邪教徒ではあるまいかと、小坂部は想像した。 彼が尋ねているものは、....
妖怪学」より 著者:井上円了
って、妻には色男あるものと信じ、家に帰りて早速離縁したるものあり。愚民のこれを信仰する、かくのごとくはなはだしきに至れり。 余、この怪事の、あるいは愚民の固信....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
は、同じ人間である世のみな様に語って真実同感して頂けることと信じます。また私の信仰する仏教は、飽くまでも人間に対して親切で怜悧でありますから、仏教の信仰を通して....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
うも腑に落ちない。そこで私は日蓮聖人を人格者・先哲として尊敬しても、霊格として信仰することは断然止むべきだと考えたのである。 このことに悩んでいる間に私は、本....