仲間割れ[語句情報] »
仲間割れ
「仲間割れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仲間割れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れを市中に使いに出ればいいという一歩手前のときにいたって、はからずも一味のうちに
仲間割れが生じたのです。事の起こりは、悪党のくせに人間の色恋からで、相手はざんば....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ような素振りが見える。それが他の三人には面白くない。その嫉妬《やきもち》喧嘩から
仲間割れが出来て、おまんは全真を連れて何処へか立ち去るという。それを全達が仲裁し....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を疑うと同時に、ふたりの方でもまた六三郎を疑っているので、彼等のあいだには自然に
仲間割れが出来た。伝吉はかの生皮を鞣《なめ》してしまったが、なんとか理窟をつけて....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
と同じこと直ぐに離れ離れになる。もっとも今の政党は主義主張が合うても利害が違うと
仲間割れするので、今一段下等なワケじゃが、玄洋社となると理窟なしに集まっとるのじ....
「ソヴェト同盟の婦人と選挙」より 著者:宮本百合子
を、何だ生意気な! と思い、互に団結して資本家地主にぶつかって来ないよう、陰険な
仲間割れをさせておいたのです。 女も男と並んでソヴェト権力へ※ ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
があるけれど、新撰組に同志の誓いを立てたものではない。その新撰組とても、幾つにも
仲間割れがして、おのおの意見も違っているではないか。尊王攘夷の浪士とても、もとよ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ているのは何者だか、その点がまだはっきりしない。
一説によると、新撰組の一部が
仲間割れがして御陵守《ごりょうもり》になる、それを近藤の部下が追いかけて来て、あ....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
が、そうだった、成戸六松というその四人じゃったと思うたよ。ところが、しまいには、
仲間割れをしおってな。なにしろ、その三伝という男が、冷血なことこの上なしという辣....
「ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
り歓呼の声をあげ、私は幾度びか胴上げされた。 翌年、第二回を開いたが、間もなく
仲間割れでちりぢりに分裂し、私や岸田は新たに生活社を起した。この系統が彼の草土社....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
木林のなかにすがたをけした。 「なにかの屍体を発見したのだ。けものか? あるいは
仲間割れした悪漢どものひとりが、殺害されたのかもしれない」 こう思うとドノバン....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
皆その麾下に属してさまざまなる悪戯をして戯れしが両人|仲違ひしたる時は余らもまた
仲間割れをせり。余は到つて臆病なりしかばかかる時は常に両人中余の尤も懼るる方に附....
「冒した者」より 著者:三好十郎
須永 いえ、別に―― 私 話したくなければ、聞かしてくれなくてもいいけどね――
仲間割れでもしたと言った――? 須永 いえ、それも多少あるにはあったんですが――....
「三国志」より 著者:吉川英治
が、理想は遠大である。三体一心の体を整えおくべきではあるまいか。 事の中途で、
仲間割れなど、よくある例である。そういう結果へ到達させてはならない。神のみ祷り、....
「三国志」より 著者:吉川英治
って、双方を押しへだてた。――日頃、盟の血をすすり、義を天下に唱えながら、こんな
仲間割れの醜態を、世上へさらしたら、民衆の信望はいっぺんに失墜してしまうに相違な....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「でも、今夜さえ無事にこせば、一色の衆がこれへ来ると言ってましたし、従者どもの
仲間割れも、何やら変です。もすこし、様子を見てからでも」 つい尼も、ためらわれ....