任じる[語句情報] »
任じる
「任じる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
任じるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
学生が学生である限り、即ち「学生」と云うこの社会機構の承認されたる一環を以て自ら
任じる限り、即ち又そういうものとして社会の民衆から自分達を区別する限り、今日の学....
「読書法」より 著者:戸坂潤
あるのである。 こういう「精神的」な肉体主義式体験の専門家又は愛好者を以て自ら
任じる人々が、今日では大抵、国粋ファッショ哲学者だという事実は、注目すべき根本公....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
般に人身売買と、それに当然伴わなければならぬ人身抑留とを、国家が法的に保護の責に
任じるという、所謂文明国では非常に珍らしい公娼制度につきている。之は日本に於ける....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
つくものに就いても、彼は大胆な又内気な実験家である。彼が自らディレッタントを以て
任じるのも(之については後で)、文学主義者から(多分文学上の)シンセリティーがな....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
ぬことであったという点を忘れてはならぬ。でやがて彼はみずからマルクス主義者を以て
任じることになった。その「マルクス主義」なるものが私をいたく動かしたのである。三....
「辞典」より 著者:戸坂潤
規準として機能する点で、先験的統覚となる。このように先験的意識の論理的機能に専ら
任じるものはカントの諸範疇なのである。之は客観にぞくするのではなくて、正に主観に....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
をすぐった晴れの席、一門の威風は堂々と場にみち、東海の辺地に足の医者をもって自ら
任じる先生は、うれしいやら、心細いやら、同門の威風にすくむ思いであった。 会が....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
がある。何千里あるか知れないが、そこは完全な異国なのだ。 天下の弥次馬をもって
任じる私が、終戦以来一度も上野を訪れたことがないとはフシギだが、しかし私が見た上....
「百万人の文学」より 著者:坂口安吾
、要するに読者の血肉の中へ読みとられている度合は同じことだろう。 高級をもって
任じる批評家ほど、作品と読者の魂の結合に無理解なものだ。「戦後派賞」などがその好....
「範疇としての空間に就いて」より 著者:戸坂潤
意味で範疇であるという主張又は予想の、必ずしもその証明の(或いは寧ろ説明の)責に
任じる必要はないかのようである。この予想を共にしている多くの――それを疑うものに....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
仕方がない」 「仕方がないで黙過することはできん。いやしくも天下の兵法所をもって
任じる吉岡道場の名折れだ、断じて、これを捨ておくことはできないぞ」 「しからば、....
「三国志」より 著者:吉川英治
旗が見えんか」 「王城の直軍とあれば、なおさらのことである。俺たちも、武勇奉公を
任じる軍人だ。私軍といえど、この旗に対し、こらっ待てとはなんだ。礼をもって問えば....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
だったが、同時に、佐々木道誉をして、近江の後ろ備えにやり、さらに総軍の後方目付を
任じるなどの用意を見ても、いかに幕府の一部が高氏を戦場へ放つことに気をつかってい....
「学生の技能と勤労大衆」より 著者:戸坂潤
学生が学生である限り、即ち「学生」と云うこの社会機構の承認されたる一環を以て自ら
任じる限り、即ち又そういうものとして社会の民衆から自分達を区別する限り、今日の学....
「朝鮮の友に贈る書」より 著者:柳宗悦
りに日本人が朝鮮人の位置に立ったならばといつも想う。愛国の念を標榜し、忠臣を以て
任じるこの国民は、貴方がたよりも、もっと高く反逆の旗を翻すにちがいない。吾々の道....