任侠[語句情報] »
任侠
「任侠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
任侠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
く》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、
任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退治《たいじ》られる奴だがと思....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。 「信玄公は戦好き、無名のたたかいをなされます。それに反して謙信公は、終始一貫
任侠を旨とし、意義のある戦争をなされます」 こう答えたのは主水であった。今年の....
「東京八景」より 著者:太宰治
た。私が警察に連れて行かれても、そんなに取乱すような事は無かった。れいの思想を、
任侠的なものと解して愉快がっていた日さえあった。同朋町、和泉町、柏木、私は二十四....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
拙者の行動に関しては、絶対に世間へ洩らされぬように。うち見たところ貴殿には、一個
任侠の大丈夫らしい。その中拙者の計画や、心持ちなどもお話し致す。時々遊びに参られ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
は仏菩薩にこそおわすれ、この年老いた気の弱りに、毎度御意見は申すなれども、姫神、
任侠の御気風ましまし、ともあれ、先んじて、お袖に縋ったものの願い事を、お聞届けの....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
いていた。 純粋|無垢な鏡のごとき青年、澄徹清水のごとき学生! それは神武以来
任侠の熱血をもって名ある関東男児のとうとき伝統である。この伝統を無視して正義を迫....
「子を奪う」より 著者:豊島与志雄
子を引取って、それを実の母のように愛すること――愛したいということ、其処に彼女の
任侠的な感傷があった。そして子供の上に一種の美しい幻を投げかけていた。 「僕はお....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
かな前途が見出されるのだった。美《うる》わしいものにたいする純なる愛情が、それら
任侠《にんきょう》公平なフランス人の魂に満ちていた。そして彼らの唯一の滑稽《こっ....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
ひどく好奇心に煽られたように云い、それからそれといろいろのことを――日本の武士は
任侠的で、人に頼まれるとどんなことでも、引き受けるというが本当かとか、日本の武士....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
迄の彼の生活は、まずザッとこんなものであった。 年二十性|※儻、縦横の術を喜び
任侠を事とす。――これがその時代の彼であった。 財を軽んじ施を重んじ、産業を事....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
して宗俊など、足もとへも寄りつけないえらものなのであった。気宇の広濶希望の雄大、
任侠的の精神など、日本海賊史のその中でも、三役格といわなければならない。産まれは....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
「紙帳を窺え! 紙帳の中を!」 外光の中で見る紙帳の気味悪さ! 左門の
任侠 今は中からは人声は聞こえず、周囲の、叫喚、怒号、剣戟の響きを嘲笑うかのよ....
「地上」より 著者:島田清次郎
きなかった。彼は路々考えて来た。自分は今のさき迄は美しい同級の少年のために戦った
任侠な強者であったが、今はこの美少年を自分の恋の競争者として迎えねばならなくなっ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
一方、萩原吉兵衛氏は、身体が弱かったので熱海の温泉に行った処、この人も変り者で、
任侠的な気風の人であったので、何かの事で逢ったのが縁で、同気相求め、君の次男を貰....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、高髷という、その艶麗な姿をもって、行燈にかえに来た雇の女に目まじろがない、その
任侠な気をもって、すべてを愛吉に与えてその晩……」 「…………」丹平黙然として少....