任国[語句情報] » 任国

「任国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

任国の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
山椒大夫」より 著者:森鴎外
の秋の除目《じもく》に正道は丹後の国守にせられた。これは遙授《ようじゅ》の官で、任国には自分で往かずに、掾《じよう》をおいて治めさせるのである。しかし国守は最初....
私たちの建設」より 著者:宮本百合子
義の行動ではなかった。道徳的責任を十分に問われるべき立場にある。日本が戦争侵略責任国として国際的処罰を受けるのは避け難いことである。それというのは、第一次ヨーロ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いう系図が現われて、信濃の中将になり、甲斐、信濃の両国を賜わり、この女房を具して任国へ下り、一門広大、子孫繁昌というめでたさ。 この物臭太郎がすなわち穂高の明....
かげろうの日記」より 著者:堀辰雄
た。 それからまた数日の後だった。今度伊勢守になられた私の父は、また近いうちに任国へお下りにならなければならなかった。それでしばらくでも御一緒に暮らしたいと思....
姨捨」より 著者:堀辰雄
女《むすめ》はいつか二十になっていた。女はこん度は母と共に京に居残って、父だけが任国に下ることになった。「ことによると、もうお前達にも逢えないかも知れない」――....
源氏物語」より 著者:紫式部
病気をしていることを聞いた時にはさすがに歎《なげ》かれた。それに良人《おっと》の任国へ伴われる日が近づいてくるのも心細くて、自分を忘れておしまいになったかと試み....
源氏物語」より 著者:紫式部
すこともきまり悪くなりまして下がったのですが、それからのちに陸奥守の家内になって任国へ行っておりまして、上京しました時に、姫君は無事に御成長なさいましたとこちら....
源氏物語」より 著者:紫式部
めしさも慰められます」 そのあとで常陸さんはあちらこちらと伴われて行った良人の任国の話をし、陸奥の浮嶋の身にしむ景色なども聞かせた。 「あの『わが身一つのうき....
私本太平記」より 著者:吉川英治
であった。 しかし毛利家の「毛利系図」の上では、相模愛甲郡時代の季光や、越後に任国していた頃の経光などは祖流に加えず、河内のおくへ隠遁した――つまり正成の住居....