企業[語句情報] »
企業
「企業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
企業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
、……
「出産。生児の衣服、産室、産具……
「収入及び支出。労銀、利子《りし》、
企業所得……
「一家の管理。家風、主婦の心得、勤勉と節倹、交際、趣味、……」
....
「或る女」より 著者:有島武郎
な調子でいったが、その目はすでに笑っていた。サンフランシスコの領事が在留日本人の
企業に対して全然冷淡で盲目であるという事、日本人間に嫉視《しっし》が激しいので、....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
踊っていた。そして、ついに別荘を買ったのである。ところが銀ちゃんは、 「与太者が
企業家になって、別荘を買うとは何たるキャッキャッの世の中だ。別荘から出て来たと思....
「予報省告示」より 著者:海野十三
が十二時間で出来るようになる。原子エンジンの完成を見たためである。 宇宙飛行の
企業が盛んになる。 世界暦千九百四十九年十月 日本の食糧欠乏問題が解決する。....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
。しかし創意や機略を必要とし、且つ經營的に危險の伴う仕事は、やはり有能なる個人の
企業、自由競爭にまかすことが最も合理的である。特に今日の日本の困難なる状勢を突破....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
何らの関心をも示していないのである。 いいかえるならば、映画会社はまだ世間並の
企業会社として一応の形態を備えていないのである。かかる場所で働いている従業員の不....
「光は影を」より 著者:岸田国士
仕事を探しているわけである。条件としては、自分一人が食つていけること、営利本位の
企業でなく、どこか公益という目的に結びついていること、特殊技術としてそれ以外にも....
「映画の普及力とは」より 著者:伊丹万作
なく賽銭を持つて集まつてくる仕組みになつている。 ところが館を単位としての映画
企業があまりにも高度の発達を遂げてしまつた現在ではもはや館以外で映画を見ることは....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
みでは才能ある作家をつかまえることも困難だし、育てることは一層不可能である。映画
企業家のせつに一考を要する点であろう。 そもそも映画のおもしろさを決定するもの....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
生ずる。いろいろな人を相手にしなければならない。その相手にする人というのは、先ず
企業家です。演出家です。或は脚本家です。俳優としての同僚です。更に見物、或は批評....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
かった人、政治家を志ざしながら少しも政治家らしくなかった人、実業家を希望しながら
企業心に乏しく金の欲望に淡泊な人、謙遜なくせに頗る負け嫌いであった人、ドグマが嫌....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
であった。年は三十五――冒険好きで、威厳逞しい男だった。そのりっぱな態度といい、
企業的精神といい、彼をここまでの、予期さえしなかった地位に導いたものが、これ以上....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
わが国経済界の実情は物資不足の時期は通り過ぎて、物資過剰のときとなって、資本家、
企業家は生産制限をたくらんでおります。しかるに政府は、独占禁止法の精神を無視して....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
目とはするものゝ、珍らしい、特志の出版家でもないかぎり、出版は、資本主義機構上の
企業であり、商業であり、商品であり、また今日の如く、大衆を顧客とするには、著者の....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
て召集する。その年齢内で従軍しない者は総て国家の必要なる仕事に従事せしめる。自由
企業等はその年齢外の人々で総て負担し得るように適切綿密なる計画を立てて置かねばな....