伊勢[語句情報] » 伊勢

「伊勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伊勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
穢土《えど》の衆苦を去って、常寂光《じょうじゃっこう》の中に住《じゅう》そうには伊勢物語をそのままの恋をするよりほかはあるまい。何と御身《おみ》もそうは思われぬ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ても、直ぐに隣の茶漬屋へ駈込みの、箸を持ちながら嗅ぐ事をしない以上は、速断して、伊勢屋だとは言憎い。 主税とても、ただ通りがかりに、露店の古本の中にあった三世....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
、 「近所の若い妓どもです……御存じの立旦形が一人、今夜来ます筈でしたが、急用で伊勢へ参って欠席しました。階下で担いだんでしょう。密と覗きに……」 「道理こそ。....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
石地蔵も凄いように活きていらるる。 下向の時、あらためて、見霽の四阿に立った。伊勢、亀井、片岡、鷲尾、四天王の松は、畑中、畝の四処に、雲を鎧い、※糸の風を浴び....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
と行きたいが、其許は年上で、ちとそりが合わぬ。だがね、家元の弥次郎兵衛どの事も、伊勢路では、これ、同伴の喜多八にはぐれて、一人旅のとぼとぼと、棚からぶら下った宿....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
待合所の腰掛の隅には、頭から毛布を被ったのが、それもただ一人居る。……これが伊勢だと、あすこを狙って吹矢を一本――と何も不平を言うのではない、旅の秋を覚えた....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
を、正綴にした今度の新版、さあさあかわりました双六と、だませば小児衆も合点せず。伊勢は七度よいところ、いざ御案内者で客を招けば、おらあ熊野へも三度目じゃと、いわ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
が急に変ったのだと申すことでございます。右の御神剣と申すのは、あれは前年わざわざ伊勢へ参られた時に、姨君から授けられた世にも尊い御神宝で、命はいつもそれを錦の袋....
凧の話」より 著者:淡島寒月
あった。昔は凧の絵の赤い色は皆な蘇枋というもので描いたので、これはやはり日本橋の伊勢佐という生薬屋で専売していたのだが、これを火で温めながら、凧へ塗ったものであ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ように今も憤っているそればかり。町内の若い者、頭分、芸妓家待合、料理屋の亭主連、伊勢屋の隠居が法然頭に至るまで、この床の持分となると傍へは行かない。目下文明の世....
妖怪学」より 著者:井上円了
き、仏を入れたるために疫病流行せり、敏達天皇のときも同断なり。蒙古|来寇のときに伊勢の神風あり。アメリカ船初めて来たりしとき、彗星出でたり。また西洋にありても、....
迷信解」より 著者:井上円了
天狗のありさまを示すために、古今の怪談中、一、二の例を挙げて示そうと思う。「昔、伊勢の国のある山寺の小僧、ふと失せて見えなくなり、一両日を過ぎて堂の上におるを見....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
ったものになっていたであろう。初めの奉公先を飛び出した十五のころ、汽車賃が足らず伊勢参りをやめて横浜へ流れたとき、木曜島に売り飛ばされる寸前、香港で阪大佐太郎に....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
死に邪魔をするんだろう」などと冗談を言うような有様であった。 昭和二年の晩秋、伊勢神宮に参拝のとき、国威西方に燦然として輝く霊威をうけて帰来。私の最も尊敬する....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
文の一番になることを信じていた。が、先生の一番にしたのは「泰ちゃん」――下駄屋「伊勢甚」の息子木村泰助君の作文だった。「泰ちゃん」は先生の命令を受け、かれ自身の....