伊勢の海[語句情報] » 伊勢の海

「伊勢の海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伊勢の海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
まじとの誓いごとは、反故《ほご》にはせまじと現《うつゝ》を抜かして通わせました。伊勢の海|阿漕《あこぎ》ヶ浦に引く網もたび重なればあらわれにけりで、何時《いつ》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、謡《うたい》をうたい出したのもありました。ましてや間近き鈴鹿山、ふりさけ見れば伊勢の海……なんぞと口吟《くちずさ》んだ時は、いかにも好い気持のようでありました....
十二支考」より 著者:南方熊楠
参り告げると被物《かむりもの》一重《ひとかさね》くれたとある。『古今著聞集』に、伊勢の海浜で採れた蛤《はまぐり》を東大寺の上人が買って放ちやると、その夜の夢に蛤....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
くら》でありました。 「何とかしなくっちゃあ」 ひとりで呟《つぶや》いている。伊勢の海は昼でさえも静かなものであります。夜になったのでは雌波《めなみ》の音《お....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
す」 六 伊勢の国|大湊《おおみなと》から出た若山丸は無事に伊勢の海を出て、東海の航路を駛《はし》って行ったのでありましたが、乗手の中にただ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
くすると、道庵が乗り気になり、 「そうだ、あれから南に廻ると関の地蔵に、四日市、伊勢の海を抱いて、松坂から山田、伊勢は津で持つ、津は伊勢……」 「うーん」 そ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は見たのではない、聞いたのだ。夕凪《ゆうなぎ》と朝凪《あさなぎ》に名を得た静かな伊勢の海、遠く潮鳴りの音がして、その間を千鳥が鳴いて通った時、浜辺と海がぼうっと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れをも米友は、頑《がん》として受けつけないで言いました、 「蜃気楼なら、おいらも伊勢の海にいて知っているよ、あんな竜宮城とは違うんだ、そら、あの通り岩で出来て、....
源氏物語」より 著者:紫式部
代に縁の多い場所や人が写されてある点でよさそうには見えた。平典侍が言った。 「伊勢の海の深き心をたどらずて古《ふ》りにし跡と波や消つべき ただの恋愛談を技....
源氏物語」より 著者:紫式部
いたから盤渉調にしてお合わせになった。夫人の掻き合わせの爪音が美しい。催馬楽の「伊勢の海」をお歌いになる宮のお声の品よくおきれいであるのを、そっと几帳の後ろなど....
」より 著者:田中貢太郎
組をして考え込んだ。 其の翌朝のことであった。四日市に住んでいる漁師の一人は、伊勢の海へ漁に往くつもりで平生のように釣道具を持って家を出たが、海岸へ出ようとす....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
いづ》相模《さがみ》 大文字《だいもじ》や近江の空もたゞならね 稲妻の一網打つや伊勢の海 紀路《きのぢ》にも下りず夜を行く雁一つ 虫鳴くや河内通ひの小提灯《こぢ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
二郎はボートに乗込み、南洋探検を企つると称して漕ぎ出でしが、航行意の如くならず、伊勢の海岸に上陸す。 ○去年以来の子供芝居いよいよ繁昌す。 ○一月十六日、四代目....
古事記」より 著者:太安万侶
て恨みを忘れかねる。 やつつけてしまうぞ。 また、 神風《かみかぜ》の吹く伊勢の海の 大きな石に這い※《まわ》つている 細螺《しただみ》のように這い※つて....
山の人生」より 著者:柳田国男
から察すると、彼らの夏の住居は山の中らしい。伊豆へは奥州から、遠州へは信濃から、伊勢の海岸へは飛騨の奥から、寒い季節にばかり出てくるということも聴いたが、サンカ....